旧岩崎邸庭園
優美な建物と庭園は散策にぴったり
旧岩崎邸庭園は三菱の3代目社長である岩崎久彌の本邸として1896年に建てられた邸宅です。洋館とビリヤード場は日本の近代建築の父と呼ばれたジョサイア・コンドルが設計したもので、随所に施された装飾の繊細なデザインは見ごたえがあります。当時の華やかな世界を想像させる園内の建物と庭園は国の重要文化財に指定されています。
基本情報
- 住所
- 東京都台東区池之端1-3-45
- アクセス
- 地下鉄湯島駅から徒歩3分
- 駐車場
- 駐車場 なし
アクセス
東京都台東区池之端1-3-45
周辺のスポット
湯島天満宮(湯島天神)
湯島天満宮(湯島天神)は学問の神である菅原道真公を祀っていることから学業成就や合格祈願のご利益があるとされる神社です。梅の名所としても知られており、梅まつりなどの季節行事も行われています。本殿と拝殿を幣殿(へいでん)でつないだ権現造りが特徴で、東京都指定有形文化財に指定されています。泉鏡花の小説「婦系図」の舞台となったことでも有名です。
旧岩崎邸庭園から197m
横山大観記念館
横山大観記念館は不忍池のほとりに位置する記念館です。近代日本画の巨匠である横山大観1909年から生活した邸宅を1954年に再建し公開しており、国の史跡及び名勝にも指定されています。大観の作品を中心に近代日本画を約300点、大観が愛した工芸や古書画など約900点を所蔵。床の間の掛け軸や大観作品の画題にもなった美しい日本庭園も必見です。
旧岩崎邸庭園から301m
台東区立下町風俗資料館
台東区立下町風俗資料館は上野公園内にある博物館です。主に江戸時代~昭和時代中期の東京下町の伝統や文化に関する資料を展示しています。1階では駄菓子屋や商家、井戸など大正時代の街並みを実物大で再現。2階にはレトロなおもちゃで遊ぶことができる玩具コーナーがある他、実際に使われていた銭湯の番台や大正時代の花やしき案内図などが展示されています。
旧岩崎邸庭園から468m
鈴本演芸場
鈴本演芸場は1857年に誕生した、現存する寄席のなかでは最古の歴史を誇る落語定席です。落語を中心に漫才、曲芸、俗曲、ものまね、紙切りなど、様々な芸を楽しめます。飲食自由なのでお弁当やお菓子を食べながら、ビールを飲みながら落語を聴くことができます。売店では老舗寿司屋「志の多寿司」の稲荷ずしを販売しています。
旧岩崎邸庭園から488m
3331 Arts Chiyoda
「3331 Arts Chiyoda(アーツ チヨダ)」は、かつて中学校だった建物を改修して造られたアートセンターです。施設内には10部屋以上のギャラリーに加えて、ショップやカフェ、休憩スペースなどを完備。授乳室やおむつの交換台といった設備も備わり、小さな子供連れでも安心して過ごせます。1階にあるメインギャラリーでは美術館のような広々とした空間を生かし、大型展覧会などを定期的に催しています。
旧岩崎邸庭園から639m
花園稲荷神社
花園稲荷神社は上野公園内にあり、朱色の鳥居が連なる参道が幻想的な神社です。かつては石窟の上に祠があったことから江戸時代より「穴稲荷」の名で親しまれており、隣接する五条天神社と併せて関東屈指のパワースポットとして人気があります。恋愛をはじめとする人間関係全般や就職などの縁結び、子授けにご利益があると言われています。
旧岩崎邸庭園から641m
UENO3153
UENO3153は西郷会館の跡地にオープンした全面ガラス張りの商業施設です。ビルの屋上が上野公園につながっており、屋上の出入り口前には上野公園の西郷さんの銅像が立っています。焼き肉や中華料理などがっつり系から気軽に利用できるフードコートまで、様々な飲食店が集結しています。可愛いパンダフードもおすすめです。
旧岩崎邸庭園から647m
御徒町吉池本店ビル
御徒町吉池本店ビルは老舗デパート「吉池」がリニューアルし誕生したJR御徒町駅前の新しいランドマークです。鉄道模型を眺めながら食事ができるお店や鮮魚で有名な「食料品吉池」が手掛ける食堂、韓国料理をリーズナブルに楽しめるお店など、個性豊かな飲食店が集結。ショップは大正9年創業のスーパー・吉池、ユニクロ、GU、ユザワヤが入っています。
旧岩崎邸庭園から652m
上野の森さくらテラス
上野の森さくらテラスは上野駅前で半世紀以上に渡り親しまれてきた上野松竹デパートの跡地に誕生した、全面ガラス張りのモダンな大型飲食店ビルです。イタリアン、和食、洋食、カフェ、ベーカリーなど多彩なお店が揃っており、食事や休憩、待ち合わせ、公園に行く前のお弁当の購入など様々なシーンで利用できます。4階の屋上デッキは上野公園と直結しています。
旧岩崎邸庭園から696m
竹久夢二美術館
竹久夢二美術館は1990年に開館した、竹久夢二の研究および作品の所蔵・展示をする美術館です。夢二の代表作として有名な美人画をはじめとする書・油絵・スケッチなどの肉筆の他、木版画、書籍類、書簡、遺品など約3300点を収蔵。約200~250点の常設展示と年4回の企画展で、夢二の描く大正ロマンの世界感にひたることができます。
旧岩崎邸庭園から702m
上野東照宮
上野東照宮は上野恩賜公園内にあり、徳川家康を祀っている神社です。三代将軍家光が1651年に大改築を行い現存する社殿となりました。社殿や唐門、透塀などは重要文化財に指定されています。境内には狸の神様を祀る栄誉権現社もあり、たぬき=他を抜くということで受験合格などのご利益があると言われています。ぼたんも有名で、冬と春にはぼたん祭が行われます。
旧岩崎邸庭園から708m
弥生美術館
弥生美術館は弁護士である鹿野琢見氏が創設した私立美術館です。明治・大正・昭和の挿絵画家による作品や雑誌・漫画・付録などの出版美術をテーマとした企画展を年4回開催しており、大正ロマン、昭和モダンな世界観を楽しめます。3階は鹿野琢見氏が幼少時代に感銘を受けた高畠華宵の常設展示室で、テーマを変えながら常時約50点の作品が公開されています。
旧岩崎邸庭園から710m
上野の森美術館
上野の森美術館は1972年に開館した、上野恩賜公園にある私立美術館です。常設展示はありませんが、現代美術から書道まで様々なジャンルの美術を紹介しています。若手作家を発掘する「現代美術展(VOCA展)」をはじめとする公募展の他、独創的な企画展を定期的に開催。別館3階には初心者から熟練者までを幅広く対象とする絵画実技教室を設けています。
旧岩崎邸庭園から739m
旧寛永寺五重塔
旧寛永寺五重塔は上野動物園内にあり、三観五重塔と五重銅瓦葺からなる和風構造の建造物です。もともとは1631年に上野東照宮の一部として建てられ、1639年に焼失。その年に再建された現在の塔は重要文化財に指定されています。かつて塔の初層に安置されていた釈迦如来・薬師如来・弥勒菩薩・阿弥陀如来は、現在は東京国立博物館に寄託されています。
旧岩崎邸庭園から778m
アトレ上野
アトレ上野はJR上野駅中央改札を出てすぐの場所にあり、地下鉄やアメ横へのアクセスにも便利な立地のショッピングセンターです。EAST(レトロ館)とWEST(七番街)に分かれており、ファッション、雑貨、レストラン、カフェ、ベーカリー、ドラッグストアなど多彩な店舗が揃っています。パンダモチーフのスイーツも購入できます。
旧岩崎邸庭園から805m
神田神社(神田明神)
江戸下町のシンボルである神田神社は、730年創建の歴史ある古社です。徳川家康が関ケ原の戦いに挑む前に戦勝祈願をして以降、江戸の総鎮守として江戸幕府からも庶民からも厚い信仰を集めてきました。今でも神田をはじめ日本橋や秋葉原、大手丸の内、築地魚市場など、東京の中心的な108町会の氏神として親しまれています。2年に1度催される神田祭は日本を代表する祭りとしても人気です。
旧岩崎邸庭園から830m
東京文化会館
東京文化会館は開都500年記念として建設され、1961年にオープンした音楽ホールです。大ホールと小ホールを設けており、クラシックコンサート、オペラ、バレエなどの公演や新人音楽家育成のためのコンクールが行われています。親子で楽しめるワークショップや参加型のコンサートもあります。公演によっては託児サービスの利用も可能です。
旧岩崎邸庭園から865m
2k540 AKI-OKA ARTISAN
「2k540 AKI-OKA ARTISAN(アキオカ アルチザン)」は、秋葉原と御徒町を結ぶ高架下に広がるクリエイティブな商業施設です。ファッションから雑貨、カフェまで「ものづくり」をテーマに集められた個性豊かな店舗が並んでいます。工房とショップが一体となったユニークなスタイルの店舗も多く、ワークショップなども随時開催。ここでしか手に入らないアイテムや体験が豊富なのも魅力です。
旧岩崎邸庭園から910m
上野動物園
上野動物園は1882年に開園した日本初の動物園です。人気のジャイアントパンダをはじめとして、アジアゾウやハシビロコウなど約350種2500点の個性豊かな動物たちを飼育展示しています。動物たちが生き生きと元気に動き回る姿を見たいのであれば、開園直後に入園するのがベスト。お昼ご飯には園内で販売されている「竹皮パンダ弁当」がおすすめです。
旧岩崎邸庭園から941m
エキュート上野
エキュート上野はJR上野駅構内の3階にあるエキナカ施設です。カフェ&レストラン、スイーツ、ファッション、書店、コンビニなど様々な施設が集結しています。一部の店舗は早朝から営業しているので、朝食を購入する際にも便利です。オリジナルのパンダのキャラクター「うえきゅん」モチーフのグッズやスイーツはお土産やギフトにもおすすめです。
旧岩崎邸庭園から965m