山梨県立美術館
ミレーの作品を数多く収蔵する美術館
山梨県立美術館は「芸術の森公園」内にある美術館です。1978年の開館以来「ミレーの美術館」として親しまれ、「種をまく人」「落ち穂拾い」などジャン=フランソワ・ミレーの作品を多く収蔵しています。ヨーロッパの主要な風景画家や山梨にゆかりのある作家の作品収集にも力を注いでおり、多彩な企画展も開催されています。
基本情報
- 住所
- 山梨県甲府市貢川一丁目4-27
- アクセス
- JR甲府駅から山梨交通県立美術館方面行きバスで13分、県立美術館下車すぐ
- 駐車場
- 駐車場 あり
アクセス
山梨県甲府市貢川一丁目4-27
周辺のスポット
武田信玄公銅像
武田信玄公銅像は信玄公の遺徳をしのび、県民の気運を高揚する目的で建設された銅像です。JR甲府駅南口の駅前広場に設置され、地元民の間では待ち合わせスポットとしても有名。川中島の戦いにおける姿を模しており、堂々とした佇まいと兜の奥の凛々しい表情は迫力があります。春に咲く、銅像両脇の桜とのコントラストも見どころです。
山梨県立美術館から2,856m
甲州夢小路
甲州夢小路は江戸時代~昭和時代初期の甲府城城下町を再現したショッピングエリアです。江戸時代に使われていた「時の鐘」や古民家、石畳の路地などが設けられたレトロな街にギャラリーやレストラン、カフェが並び、散策や食べ歩きが楽しめます。甲府駅から徒歩1分の好アクセスなので、観光ついでに立ち寄るのにもぴったりです。
山梨県立美術館から3,185m
武田神社
武田神社は祭神として武田信玄を祀る神社です。1919年、武田氏三代が国政を執った躑躅が崎館(つつじがさきやかた)跡地に創建され、国の史跡に指定されています。境内には濠や石垣等が当時のまま残り、宝物殿には重要文化財「吉岡一文字の太刀」をはじめ、武田氏ゆかりの鎧や刀剣が展示されてます。ご神水が湧く「姫の井戸」はパワースポットとして人気です。
山梨県立美術館から4,664m
甲斐善光寺
甲斐善光寺は武田信玄公により創建された浄土宗の名刹です。国の指定重要文化財である山門と本堂(金堂)や宝物館の阿弥陀如来像(重文)は必見。撞木(しゅもく)造りの本堂は東日本最大級の木造建築物としても知られており、本堂床下では戒壇めぐりの体験ができます。梅雨の時期には色とりどりのアジサイが本堂の影に咲く、風情ある光景も楽しめます。
山梨県立美術館から5,058m