弥山
神の島の御神体として崇拝されてきた霊峰
宮島の中心部にそびえる弥山(みせん)は、806年に弘法大師が開山し、それ以降宮島の御神体として信仰を集めてきた山です。山頂の「御山神社」や山麓の「厳島神社」をはじめ、山内には数々の寺社仏閣が点在しており、古くから参拝者が絶えない霊峰であったとされています。現在は、山頂まで3つの登山ルートが見られ、原始林や山上からの眺望などの自然も楽しめるパワースポットとして注目されています。
![神の島の御神体として崇拝されてきた霊峰](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1703/51278f7b40787b003db09d7f03cd8dedcccb82b4.jpeg?w=514&h=325&fit=cover&fm=auto)
基本情報
- 住所
- 広島県廿日市市宮島町
- アクセス
- 宮島桟橋から徒歩25分の紅葉谷駅で宮島ロープウエーで25分、獅子岩駅下車、徒歩30分(山頂展望台まで)
- 駐車場
- 駐車場 なし
アクセス
広島県廿日市市宮島町
周辺のスポット
![宮島ロープウェー](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1705/f9362bcef1242b4e3f224bc32c0e35becc059ad8.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
宮島ロープウェー
弥山のふもとにある紅葉谷公園駅から、山頂まで徒歩30分ほどの場所にある獅子岩駅までをつなぐ宮島ロープウェー。循環式と交走式とを並用した世界的にも珍しい構造をしており、世界遺産の原始林の上空を約15分かけて走ります。山上駅の施設内には恋人の聖地とされるスポットもあり、ハート形の餡を入れたもみじ饅頭「ハートインもみじ」の手焼き体験や、「誓いの火」のモニュメントをはじめ見どころが多数。宮島を望む展望台もあり、弥山散策とともに楽しめます。
弥山から1,514m
![宮島水族館](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1702/4d234e356d220cb99fa685d2958140b15172d542.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
宮島水族館
厳島神社の西側に佇む宮島水族館は、生き物とのふれあいを通して海を身近に感じることができる、参加、体験型の水族館です。水族館のシンボルとなっているスナメリやペンギンをはじめ、350種13,000点以上もの生き物と出会うことができます。海に浮かぶ「牡蠣いかだ」を再現した展示が見られるのは、牡蠣の養殖が盛んな広島の水族館ならでは。毎日開催されるアシカライブも必見です。
弥山から1,788m
![嚴島神社](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1701/5ab19b0ec35750452c907cf5b516b9e98e133679.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
嚴島神社
593年に佐伯鞍織によって創建された厳島神社は、広島の宮島にある世界遺産の神社です。1168年に平清盛によって改修されたという美しい社殿には、「廻廊」や「客神社」、「内侍橋」、「高舞台」など見どころも豊富。宮島は古くから島全体が神の島とされており、厳島神社も陸地を避けて海際に建てられました。そのため満ち潮の時には社殿の下までが水に浸かり、朱色の建物や鳥居が海に浮かぶ、神秘的な姿が楽しめます。
弥山から1,805m
![豊国神社](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1704/d78e3195200f58f3ef0f20667f889ae8fc1d882f.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
豊国神社
1598年に豊臣秀吉の命によって建立された豊国神社は、桃山建築の巨大な大経堂です。建設の途中で秀吉が急死したため工事は中止になり、堂内は御神座の上以外に天井が張られていない未完成の状態。明治の神仏分離令によって、秀吉を祀る豊国神社になりました。畳857枚分もの広さを持つ本堂は島内最大の木造建築物で、その広さから「千畳閣」とも呼ばれています。敷地内には厳島神社を見渡す絶景スポットや、趣ある五重塔など見どころが豊富です。
弥山から1,951m