御幸森天神宮
商売繁盛祈願のえびす祭りで知られる古社
御幸森天神宮は活気あふれる生野コリアンタウンの西側入り口に鎮座する神社です。仁徳天皇と少彦名命の他、全国的にも珍しい忍坂彦命を祀っており、病気平癒や厄除にご利益あり。本殿・幣殿・拝殿・透塀は国の登録有形文化財に指定されています。毎年1月9~11日には商売繁盛を祈願するえびす祭りが執り行われ、多くの人で賑わいます。
基本情報
- 住所
- 大阪府大阪市生野区桃谷3丁目10番5号
- アクセス
- JR大阪環状線桃谷駅から徒歩10分
- 駐車場
- 駐車場 なし
アクセス
大阪府大阪市生野区桃谷3丁目10番5号
周辺のスポット
上本町YUFURA
上本町YUFURAはファッションや雑貨などの多彩なショップとスーパーマーケット、レストラン&カフェなどが揃うショッピングモールです。近鉄「大阪上本町」駅直結の便利な立地も魅力。6階は新しい文化芸能を提供する「大阪新歌舞伎座」になっており、演劇やミュージカル、コンサートなど幅広い公演、イベントを楽しむことができます。
御幸森天神宮から1,451m
三光神社
三光神社は玉造の南の小高い丘陵、鎮座宰相山公園に鎮座する神社です。天照大神、月読尊、素戔嗚尊の三柱を祀っており、毎年6月1日から7日間、中風除祈願大祭が行われています。真田幸村ゆかりの地でもあり、大坂の陣の際に大坂城からの抜け穴となる地下道を設けたことでも有名。抜け道は拝殿の近くにあり、すぐに見つけることができます。
御幸森天神宮から1,525m
四天王寺
四天王寺は593年に聖徳太子が建立した和宗の総本山です。パワースポットとしても人気があり、縁結びや厄除開運など様々なご利益があるとされています。中心伽藍や極楽浄土の庭、六時礼賛堂など見どころも豊富。鳥居下のぽんぽん石に耳をあてると先祖の声が聞こえるという伝説もあります。毎月21日・22日には縁日が行われ、多くの参詣客が訪れます。
御幸森天神宮から1,663m
玉造稲荷神社
紀元前12世紀に創祀された玉造稲荷神社は、大阪の長い歴史が詰まった由緒ある神社です。『日本書紀』によるとこの地に勾玉などを製造する玉造部があったとされており、敷地内には玉造資料館も見られます。聖徳太子や豊臣秀吉、千利休などともゆかりが深く、境内にはそれぞれとのつながりを感じられる見どころも点在。五穀豊穣や子授け、縁結び、夫婦円満といったご利益でも知られています。
御幸森天神宮から2,012m
生國魂神社
生國魂神社は日本の国土そのものの御霊である生島大神・足島大神を祀る、大阪最古の霊験あらたかな神社です。境内には淀君ゆかりの鴫野神社があることから、心願成就・縁切り・縁結びのご利益があると言われており、特に女性の参拝客が多くみられます。屋根に三つの破風を据えた本殿は「生國魂造」という名前の通り、この神社特有の建築様式です。
御幸森天神宮から2,067m
高津宮
高津宮は大阪隆昌の基を築いた仁徳天皇を王神として祀る古社です。古典落語「高津の富」の舞台としても知られており、文化伝統の発信地として落語会や縁結びパーティ、瞑想&ヨガなど神社にしてはユニークなイベント積極的に開催しています。梅と桜の名所としても人気があり、特に春の桜まつりは多くの花見客で賑わいます。
御幸森天神宮から2,102m
もりのみやキューズモールBASE
大阪城公園の南側に位置する「もりのみやキューズモールBASE」は、かつて日本生命球場があった跡地に建てられたショッピングモールです。スポーツ用品専門店があったり、屋上に無料で使えるランニングトラックがあったりと心と体の健康をサポートしてくれる施設が集まっています。普段使いに便利なショップや飲食店も多く、小さな子供向け設備も整っているので家族連れでも利用しやすいスポットです。
御幸森天神宮から2,272m
安居神社
安居神社は「安居天満宮」「安井神社」とも呼ばれ、少彦名神(すくなひこなのかみ)と菅原道真を祀る古社です。健康成就、病気平癒、学業成就、金運のなど様々なご利益があるとされています。大坂夏の陣で真田幸村が力尽きた終焉の地としても有名。古くから景勝地としても愛されており、浪花名所絵図や浪花百景には安居神社での花見の様子が描かれています。
御幸森天神宮から2,275m
天王寺動物園
天王寺動物園は約200種、1000点もの動物を見ることができる動物園です。アフリカサバンナゾーンやアジア熱帯雨林ゾーンなど本来の生息地を再現した生態的展示を行っており、動物たちの自然で生き生きとした姿を観察できます。アシカやペンギンの食事風景が見られる「ごはん・おやつタイム」やテンジクネズミとの「ふれあい体験」も人気です。
御幸森天神宮から2,479m
大阪市立美術館
大阪市立美術館は天王寺公園内にある老舗美術館です。日本や中国の絵画や工芸品など東洋美術を中心に、国宝・重要文化財含む約8400点を収蔵しています。本館展示室にて特別展や企画展を開催する他、地下展覧会室では美術団体主催の展覧会を常時開催。学芸員によるギャラリートークや小中学生を対象とした美術の実技指導も行っています。
御幸森天神宮から2,480m
あべのハルカス
あべのハルカスは天王寺にそびえたつ、日本一高い複合ビルです。最上階の展望エリア「ハルカス300」からは、遠く神戸市内や明石海峡大橋まで見渡すことができる大パノラマの絶景を楽しめます。ヘリポートツアーやプロジェクションマッピングも人気です。館内には百貨店や多彩なジャンルのレストラン、美術館、ホテルなど施設が充実しています。
御幸森天神宮から2,482m
黒門市場
黒門市場は「大阪の台所」と呼ばれ、くいだおれの街大阪の食文化を支えてきた巨大市場です。約580メートル続く市場内には130ほどの店が軒を連ね、全国各地の厳選された食材が揃います。プロ向けの食材だけではなく、最近では気軽なテイクアウトフードやイートインできるお店も増加中。たこ焼きやおでん、ホルモン煮などの食べ歩きを楽しむことができます。
御幸森天神宮から2,522m
豊國神社
豊國(ほうこく)神社は、大阪城公園の一角に鎮座する神社です。豊臣秀吉、秀頼、秀長をご祭神とする出世開運祈願の神様として知られています。元々は明治天皇の命により1879年に中之島に建立され、後の1961年に現在地へ遷座されました。境内には美しい社殿のほか、作庭家・重森三玲作の秀石庭や豊臣秀吉公像などの見どころがあります。
御幸森天神宮から2,624m
通天閣
年間100万人以上が訪れる大阪有数の観光名所「通天閣」は、新世界エリアの中心部に立つ展望台です。4階以上が展望台になっていて、大阪市街から遠くは六甲山まで一望することができます。また、足の裏をなでると幸せになれるという5階のビリケン像も外せないスポット。他にも、カフェや土産店、食品メーカーのアンテナショップ等があり、見どころ満載です。
御幸森天神宮から2,722m
大阪歴史博物館
大阪城公園のすぐそばにある大阪歴史博物館は、飛鳥時代から現代にいたるまでの大阪の歴史に触れられるミュージアムです。リアルに再現された復元模型や豊富な史料、映像などを通して、各時代の大阪の様子を体感しながら学べます。館内にはレストランや図書室、講堂なども設置。特別展示も定期的に行われており、歴史や考古、美術、民族、建築など様々な分野から大阪の魅力にアプローチできます。
御幸森天神宮から2,782m
裏なんば虎目横丁
裏なんば虎目横丁はさまざまなジャンルのうまいもんが集まる人気の屋台村です。ホルモン焼肉やイタリアン、海鮮、串カツなど9つの店舗があり、店舗間の移動も簡単にできるのではしご酒デビューにもぴったり。メニューは限られますが他店舗からの出前もOKです。土日祝は12時から営業しているお店もあるので、ランチも楽しめます。
御幸森天神宮から2,788m
ビリケン神社
大阪・新世界の商店街にあるビリケン神社には、幸福の神様として親しまれているビリケンさんが祀られています。かつてこの地にあった遊園地「ルナパーク」にもビリケンさんを安置したビリケン堂がありましたが、閉園に際して行方不明に。ビリケン神社はそのビリケン堂があった場所に2012年に建てられました。足の裏をなでると幸せになれると言われています。
御幸森天神宮から2,849m
なんばグランド花月
なんばグランド花月は「NGK」の愛称で親しまれている、吉本専用のエンターテイメント劇場です。劇場の目玉で高い人気を誇る「吉本新喜劇」の他、若手からベテランまで吉本芸人による漫才や落語が年中無休で公演されています。グルメやお土産、キャンペーンも充実しており、食事や体験を組み合わせたプランなども楽しめます。
御幸森天神宮から2,882m
大阪城公園
- 紅葉
- 桜
大阪城天守閣や歴史的な史跡が数多く点在する大阪城公園は、国の特別史跡にも指定されている広大な公園です。大阪を代表する桜の名所としても有名で、シーズン中にはライトアップなども行われるため花見客でひときわにぎわいます。敷地内には大阪城ホールや野球場もあり、散策やランニングなども楽しめることから観光者から地元民まで多くの人々に親しまれています。
御幸森天神宮から2,882m
スパワールド 世界の大温泉
スパワールド 世界の大温泉は、大阪の新世界エリアにある大型温泉施設です。世界の各地をイメージした多種のお風呂や岩盤浴に加え、プール、リラクゼーション施設、フードゾーン、子供向けのプレイエリア、ホテルなどを併設。温泉入浴にとどまらず、子供も大人も1日楽しめるエンターテイメント性たっぷりのスポットになっています。
御幸森天神宮から2,897m