磐船神社
岩窟めぐりが有名なパワースポット
磐船神社は、交野市の天野川上流の渓谷沿いに鎮座する神社です。御神体「天磐船」は巨大な舟形の岩で、神社の御祭神である饒速日命(ニギハヤヒノミコト)はこの天磐船に乗って降臨したと伝えられています。磐船神社にはご神体以外にも巨岩が多くあり、古くから修験道の行場になっていました。巨岩の隙間を進む岩窟めぐり(有料・条件あり)が大変有名です。
基本情報
- 住所
- 大阪府交野市私市9丁目19ー1
- アクセス
- 京阪交野線私市駅からタクシーで10分
- 駐車場
- 駐車場 あり
アクセス
大阪府交野市私市9丁目19ー1
周辺のスポット
大阪市立大学理学部附属植物園
大阪市立大学理学部附属植物園は、京阪・私市駅から徒歩約5分の場所にある植物園です。約26ヘクタールの敷地に約5000種、30,000本の植物を栽培。特に日本産の樹木が充実し、各地の代表的な森の型11種を再現しているほか、北アメリカ、オーストラリア等、海外の植物も見ることができます。約200本の桜を集めたサクラ山は花見スポットとして人気。
磐船神社から2,165m
石切劔箭神社上之社
石切劔箭神社上之社は「石切さん」の名で親しまれる石切劔箭神社の奥の院です。本殿から東へ約1mほどの場所、生駒山の中腹に位置し、本殿よりも距離の短い百度石や願いが叶ったお礼に納められた御礼亀の池などがあります。なお、こちらの百度石でもお百度参りができます。高さ1mほどの小さな「石切の御滝」では、社務所に申し出れば滝行も可能です。
磐船神社から8,055m
ひらかたパーク
ひらかたパークは、京阪・枚方公園駅からすぐの場所にある大阪府最大規模の遊園地です。起伏に富んだパーク内には、迫力満点のジェットコースターから小さな子供向けのものまで約40種のアトラクションがあり、大人も子供も1日楽しめるようになっています。また、夏のプール、冬のスケートや季節限定のイベントも人気。家族やカップルでのおでかけにおすすめです。
磐船神社から8,198m
石切劔箭神社
石切劔箭神社は「石切さん」の名で親しまれる延喜式内社です。腫れ物(でんぼ)を治すことができる「でんぼの神様」として病気平癒を願う参拝者が訪れる他、現代ではガンを封じてくれる神様としても知られています。社殿前に立つ2つの「百度石」の間を、お百度ひもを持ってぐるぐる回りながらお祈りする「お百度参り」も有名です。
磐船神社から8,482m
意賀美神社
京阪・枚方市駅から徒歩約10分。意賀美神社は淀川を望む高台に立つ神社です。創建の年代はよくわかっていませんが、淀川の鎮守として建てられたと伝えられています。約100本の梅の木がある梅の名所として知られ、見ごろには沢山の人が花見に訪れます。また、神社には江戸時代の数学者、岩田清庸が奉納した珍しい算額が保管されています。
磐船神社から8,603m
枚岡神社
枚岡神社は延喜式の神名帳に名が記されている、河内国一ノ宮の古社です。天児屋根命(あめのこやねのみこと)と比売御神(ひめみかみ)の夫婦の神様を祀っていることから、縁結びや夫婦円満のご利益があると言われています。府下随一とされる秋郷祭では勇壮かつ華やかなふとん太鼓が披露され、大阪ならではのお祭り風景を楽しむことができます。
磐船神社から9,571m
西大寺
奈良市街の西側に位置する西大寺は、称徳天皇の勅願によって765年に創建された寺院です。当時は東大寺と並ぶほど壮大な伽藍を誇り、多数の堂塔が立ち並ぶ「西の大寺」として栄えました。その後、幾度もの火災で衰退や焼失を繰り返し、現在見られる建物は江戸時代中期に建てられたものがほとんどです。毎年春と秋に催される「大茶盛」という行事も有名で、直径30㎝の巨大な茶碗で茶を回し飲みする珍しい茶儀は多くの人でにぎわいます。
磐船神社から9,889m