逸翁美術館
茶人逸翁が蒐集したコレクションを楽しめる美術館
逸翁美術館は阪急グループの創始者である小林一三氏が20代のころから収集してきた美術品のコレクションを収蔵、展示する美術館です。「逸翁」とは小林一三氏の雅号で、約5,500点もの収蔵品の中には国の重要文化財に指定されている貴重なものも見られます。書画や絵巻物、世界の陶磁器など茶道具を中心とする幅広いジャンルの美術品がそろっており、これらを用いた企画展や呈茶席も随時催されています。
![茶人逸翁が蒐集したコレクションを楽しめる美術館](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/761/4116fb0fcea4c6683c836e3b0e2b2c689037bbe3.jpeg?w=514&h=325&fit=cover&fm=auto)
基本情報
- 住所
- 大阪府池田市栄本町12-27
- アクセス
- 阪急宝塚線池田駅から徒歩10分
- 駐車場
- 駐車場 あり
アクセス
大阪府池田市栄本町12-27
周辺のスポット
![五月山緑地都市緑化植物園](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/762/c3a419348c9b8a6e027959afb9dc0e4558b7c693.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
五月山緑地都市緑化植物園
阪急池田駅から車で15分ほどの場所にある五月山緑地都市緑化植物園は、五月山のふもとに位置する植物園です。敷地内には珍しい草花が数多く見られる温室や、四季折々の景色を楽しめる庭園、花壇が点在。またドライフラワーを使ったサシェ作り体験や、瓶の中に緑を詰めるコケモリ作り体験(要予約)、フラワーデザインや草木染などの教室も開かれており、植物を通して様々なアクティビティが楽しめます。
逸翁美術館から432m
![伊居太神社](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/763/aca328b54c2f40ebeec0696ade3ab5810445cc14.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
伊居太神社
池田駅から少し歩いた五月山に位置する伊居太(いけだ)神社は、「上の宮さん」の愛称で親しまれている神社です。この地に機織りや染色、裁縫の技術を伝えたとされる穴織媛(あやはとりのひめ)と、応神天皇、仁徳天皇を祭神として祀っています。織姫伝説にゆかりがあることでも有名です。現在見られる本殿は1604年に豊臣秀頼によって再建されたもので、三棟寄せ造りの建物が歴史を感じさせます。
逸翁美術館から631m
![五月山公園](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/760/0a8bdb43cadf57d1765741f7122b5e369f721c37.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
五月山公園
- 桜
池田市の中心部にある小高い山の上に広がる五月山公園は、桜やツツジ、紅葉が楽しめることで知られる公園です。敷地内にはハイキングコースや展望台、動物園や植物園といった様々な施設があり、幅広い世代に親しまれています。ローラーすべり台や忍にん迷路といったユニークな遊具も多く、親子連れにもおすすめ。バーベキューコーナーなどもあり、一日たっぷり楽しめます。
逸翁美術館から836m
![呉服神社](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/2229/ad4610faa8a46071420508487f1a1d765001bb26.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
呉服神社
阪急池田駅のそばにある呉服(くれは)神社は、5世紀頃、当時の中国にあった呉の国からこの地に渡来し、織物や染色の技術を日本に伝えたと言われる「呉服(くれはとり)」を祀る神社です。境内には1604年に豊臣秀頼によって再建された歴史深い本殿や、鮮やかなステンドグラスが目を引く拝殿など見どころが豊富。例年1月に行われる「十日えびす」では多くの露店が並び、参拝客でにぎわいを見せます。
逸翁美術館から862m
![カップヌードルミュージアム 大阪池田](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/759/12ddf12692d01de8e5484c70f7c7720c7b850ad2.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
カップヌードルミュージアム 大阪池田
世界で初めてインスタントラーメンが誕生した地、大阪池田にあるカップヌードルミュージアム。日清食品の創業者、安藤百福氏がインスタントラーメンを開発した当時の小屋の様子や、カップヌードルの製造過程、開発時のエピソードなどを紹介しており、カップヌードルの奥深い世界に触れることができます。館内ではオリジナルのカップヌードルを作る体験コーナーもあり、旅の思い出作りにもおすすめです。
逸翁美術館から963m
![海ほたるパーキングエリア](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/895/e759080f65e11cad6f3c07e98aedfc8a2af0b23e.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
海ほたるパーキングエリア
神奈川県と千葉県を結ぶ、東京湾アクアライン上にある「海ほたるパーキングエリア」は、海に囲まれた人工島に造られたパーキングエリアです。5階建ての建物の1~3階部分は駐車場になっており、4階ではショッピング、5階では食事を楽しめます。上層階はガラス張りの大回廊になっており、海を眺めながら過ごすことが可能。また「ライムカプセルポスト」や「幸せの鐘」、ゲームセンターなども見られ大人から子供まで楽しめます。
逸翁美術館から3,605m
![箕面温泉 箕面スパーガーデン](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/861/b0a84316b52b6773c95a9f669a72ffebdbba5255.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
箕面温泉 箕面スパーガーデン
箕面温泉 箕面スパーガーデンは、阪急・箕面駅から徒歩約3分の場所にある温泉テーマパークです。「命の温泉」「美人の湯」と称される天然温泉のお風呂を中心に、演劇やお笑いショー等が楽しめる劇場、お祭り縁日、ゲームコーナー、食事処など、楽しみが盛りだくさん。ホテルも併設しており、宿泊も可能。家族やカップルでのお出かけ先として人気があります。
逸翁美術館から3,624m
![箕面公園](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/860/f073c0420b27d0a5c1213541ffeda5d6342558d0.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
箕面公園
- 紅葉
箕面公園は、明治の森箕面国定公園の一角にある面積約84ヘクタールの公園。落差33mを誇る箕面の滝(箕面大滝)で大変有名です。箕面大滝へと続く渓流沿いの道は、季節の自然を愛でながら散策するのにおすすめのスポットで、特に秋の紅葉は圧巻。沿道には茶屋や売店が並び、瀧安寺や箕面公園昆虫館といった見所もあります。
逸翁美術館から4,228m
![萱野三平記念館涓泉亭](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/862/72a8031de8ec92d4ed681450c9cb9fcdc4ec6ddd.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
萱野三平記念館涓泉亭
萱野三平記念館涓泉亭は、『忠臣蔵』の物語で有名な赤穂藩士のひとり、萱野三平の旧邸宅と記念館で、箕面市萱野の西国街道沿いにあります。萱野三平は主君の浅野内匠頭の刃傷事件を赤穂に伝えた人物。吉良邸討ち入りには参加せず、この地で自害しました。施設内には三平が切腹した長屋門自刃の間、辞世の句の碑、三平に関する資料室などがあります。
逸翁美術館から4,888m
![勝尾寺](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/859/f7fcd20da34aa03cc0e303ceae997f5f196c0eaa.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
勝尾寺
- 紅葉
勝尾寺は箕面市にある勝運祈願で有名なお寺。西国三十三所巡礼の23番札所にもなっています。スポーツや受験、仕事など、あらゆる場面で勝ち運を祈願する人に厚い信仰を集めていて、境内のあちこちに置かれた勝ちダルマがとても印象的です。また、広い境内では桜、シャクナゲ、紅葉など、季節の花や自然も見どころ。北大阪急行・千里中央駅からバスで約30分です。
逸翁美術館から7,053m
![服部緑地都市緑化植物園](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/719/46cf74f481290cd6720d58824983933049f3843c.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
服部緑地都市緑化植物園
服部緑地都市緑化植物園は服部緑地内にある、四季折々の自然が美しい植物園です。五感で楽しめるハーブ園や多彩な亜熱帯植物を展示する温室など、1年を通して植物と触れ合うことができます。ベビールームやお弁当を食べるのにぴったりの芝生広場もあるので、家族でのおでかけにもおすすめです。ヨガやガーデニングなどのイベントも行われています。
逸翁美術館から7,541m
![万博記念公園](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/714/749a990ac7ef21ad3f7d10527bb343e7c76e4469.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
万博記念公園
- 紅葉
万博記念公園は大阪万博の跡地に作られた公園です。博覧会のシンボル・太陽の塔を中心に西側は森から里山、東側は平野のイメージの芝生が広がっています。西側では四季折々の自然や里山の風景、東側では様々なイベントやお祭りが楽しめます。園内には日本庭園やアスレチック、温泉、カフェなどの施設も充実しており、1日たっぷり遊べます。
逸翁美術館から8,783m
![ダスキンミュージアム](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/717/bba38f6237a455b6ef2ef2461971d2c958ddb152.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
ダスキンミュージアム
さまざまな掃除文化を生み出してきたダスキンが、「キレイ・おいしい」をテーマにオープンしたミュージアムです。「おそうじ館」では掃除の歴史について学んだり、シアターアトラクションでミクロの世界を体感したり、見て触って楽しめます。「ミスドミュージアム」ではドーナツの手作り体験をして、できたてドーナツを味わえます。
逸翁美術館から9,343m
![垂水神社](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/718/48149750a34dc879b46f6463aab6ae029e506207.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
垂水神社
垂水神社は勝負事・起業・厄払いなどにご利益があるとされる豊城入彦命(とよさいりひこのみこと)を祀る延喜式内の大社です。緑豊かな境内は厳かな雰囲気が漂っており、都会の喧騒を忘れさせてくれる癒しスポットとしても知られています。志貴皇子が万葉集にて詠んだ歌の中に登場する滝は、この神社の滝だと言われています(諸説あり)。
逸翁美術館から9,434m
![太陽の塔](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/715/e94b958d33a1ed3c42872702d3e16fa1924f07bc.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
太陽の塔
太陽の塔は大阪万博のシンボルとして、故・岡本太郎がデザイン・制作した建造物です。塔の頂部にある「黄金の顔」は未来を、正面にある「太陽の顔」は現在を、背部にある「黒い太陽」は過去をそれぞれ象徴しています。内部の「生命の樹」は原則非公開となっていましたが、2018年から事前予約にて見ることができるようになりました。
逸翁美術館から9,459m
![大阪日本民芸館](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/863/ce8a2d43d725be0fd8bac2a63cf45f0e7ea22cf8.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
大阪日本民芸館
大阪日本民芸館は、万博記念公園内にある民芸品に特化した美術館です。1970年の大阪万博でパビリオンとして使われた施設を引き継ぎ、1971年にオープンしました。館内には、陶磁器を中心に、金工品、木漆工品など、各地の工芸品/民芸品約4200点を展示。春・秋には企画展も行っています。こだわりの品が揃うミュージアムショップも必見です。
逸翁美術館から9,488m
![109シネマズ大阪エキスポシティ](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/721/7b4012541a238f66a0c1ec0b5ad7a63c3af2b7a1.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
109シネマズ大阪エキスポシティ
109シネマズ大阪エキスポシティは11スクリーンを有する地域最大級のシネコンです。メインシアターはビル6階の高さに匹敵する巨大スクリーンで、「IMAX(R)次世代レーザー」のリアルな映像を楽しむことができます。また「4DX」では香りや振動などが感じられる、まるで映画の中にいるかのような圧倒的な臨場感が魅力です。
逸翁美術館から9,730m