箱根湯本駅
箱根の玄関口としてにぎわう主要駅
新宿発の特急ロマンスカーや、強羅までのびる箱根登山鉄道が乗り入れている箱根湯本駅は、箱根の玄関口のひとつとして重要な役割を担うスポットです。駅の周辺には奈良時代から続く歴史ある温泉地、箱根湯本温泉が広がっており、滞在や観光の拠点とするのにも最適。湯あみ場はもちろん、ショッピングやグルメスポットも充実しており街歩きも楽しめます。
![箱根の玄関口としてにぎわう主要駅](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1208/272bc5b070879a8d5a476bfd3a0ff41f7437ce66.jpeg?w=514&h=325&fit=cover&fm=auto)
基本情報
- 住所
- 神奈川県足柄下郡箱根町湯本
- アクセス
- 箱根登山鉄道箱根湯本駅からすぐ
- 駐車場
- 駐車場 なし
アクセス
神奈川県足柄下郡箱根町湯本
周辺のスポット
![箱根湯寮](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1200/da0bb1915f34de72c7e6c843346357e4e0b8a729.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
箱根湯寮
箱根湯本の自然に包まれたエリアに位置する箱根湯寮(はこねゆりょう)は、野趣あふれる里山の景色とともに温泉を楽しめる古民家風の日帰り入浴施設です。露天風呂や壺風呂、サウナが備わる大浴場に加えて、貸し切りで利用できる個室露天風呂を19室も完備。さらに風呂上りには風情ある囲炉裏料理や魚料理などを味わうことができ、里山の温泉の雰囲気を存分に満喫することが可能です。
箱根湯本駅から306m
![湯本温泉](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1193/c5b0e10d0cd3f7fee91a2ac4640e7b662b2bac59.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
湯本温泉
湯本温泉は、江戸時代から観光地としてにぎわってきた箱根の中でも玄関口として知られる温泉場です。土産物屋が並ぶ商店街や、寄木細工の工房が集まる畑宿、自然が美しい塔ノ沢などエリアによって様々な表情を楽しめます。新宿から「小田急ロマンスカー」を利用すると乗り換えなしでアクセスできるのも魅力。立ち寄り湯の施設も多いので、1200年の歴史を持つ箱根の湯を気軽に体験してみたい人にもおすすめです。
箱根湯本駅から1,622m
![天山](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1211/b0137378be287d65a9cf9646644794024edca240.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
天山
箱根湯坂山にひっそりと佇む温泉施設、天山湯治郷(てんざんとうじきょう)。肩凝りや冷え性に効く塩化物泉と、美肌効果が高いアルカリ性単純泉、2種類の源泉を一滴の水も加えない上質な状態で楽しむことができます。3人までで利用できる個室も用意されており、プライベート空間でリラックスしたい人にもおすすめ。湯上りには滋養料理を味わうこともでき、身体の外側と内側の両方から活力を取り戻すことが可能です。
箱根湯本駅から1,652m
![鈴廣かまぼこ博物館](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1231/863550e424430b8c1f2a55c60779232b027d8eac.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
鈴廣かまぼこ博物館
鈴廣かまぼこ博物館は様々な楽しみ方ができるかまぼこのテーマパークです。かまぼこ・ちくわの手づくり体験では、出来立て熱々のちくわを食べることができます。また、職人技を間近で見たり、かまぼこの簡単レシピを調理したり、無料ガイドツアーに参加したりと様々な体験ができます。オリジナルグッズが揃うミュージアムショップも人気です。
箱根湯本駅から2,667m
![飛龍の滝](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1212/87bf44a425ca0e8d193a08ac5b766710a6cdcb6f.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
飛龍の滝
箱根の畑宿から芦之湯を通る自然探勝歩道の途中で見られる飛龍の滝は、県内最大級の規模を誇る迫力ある滝です。2段に分かれて流れ落ちる滝や、周辺の水しぶきの形が飛んでいる龍に似ていることから「飛龍の滝」と名付けられました。鎌倉時代には修験者たちが修行をしていたという自然豊かな山中には珍しい植物なども見られ、散策しながら滝までの道のりを楽しめるのも魅力です。
箱根湯本駅から4,881m
![彫刻の森美術館](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1197/0bb1acf44b761d6bcebef3d830069b191380e0d1.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
彫刻の森美術館
「自然と芸術の調和」をテーマに1969年に創設された彫刻の森美術館は、約70,000㎡もの広大な敷地に国内外のアーティストたちの作品が点在している、日本初の野外美術館です。近現代の代表的な巨匠の作品も散策しながら気軽に楽しむことができます。中にはアスレチックとして遊べる作品もあり、子供連れにも人気。室内展示やカフェ、温泉を使用した足湯も設けられているので、雨の日もしっかり楽しめます。
箱根湯本駅から4,912m
![岡田美術館](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1206/3a3b64ed2c6f6eeb603815f24fd5a3c739ce7601.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
岡田美術館
2013年、箱根の小涌谷にオープンした岡田美術館は、日本と東洋の絵画や陶磁器を中心とするコレクションを所蔵、展示している私設美術館です。館内には約5,000㎡という箱根最大の屋内展示面積を有しており、常時450点ほどの美術品を鑑賞することができます。敷地内には巨大な壁画を目の前にした足湯カフェや、軽食や喫茶を楽しめる開化亭、自然に触れられる庭園などもあり、アートとともに癒しのひと時を満喫できますよ。
箱根湯本駅から5,258m
![箱根登山ケーブルカー](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1210/932c8b742096f3a627607a6a7e398b98ae85aaa3.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
箱根登山ケーブルカー
箱根登山ケーブルカーは、強羅から早雲山までをつなぐ交通手段のひとつです。標高750mの早雲山駅では芦ノ湖や富士山の絶景が楽しめます。沿線には箱根美術館や強羅公園など見どころも点在しており、箱根観光時の移動手段としても便利。箱根登山電車と合わせて利用できる一日乗車券もあるので、周辺エリアを散策したい人にはおすすめです。
箱根湯本駅から5,505m
![箱根強羅公園](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1209/0c091e8be5a3af0cac9d342c626a702face7d023.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
箱根強羅公園
1914年に開園した箱根強羅公園は、日本で初めて造られたフランス式整型庭園です。園内には約1,000株ものバラが咲き誇るローズガーデンをはじめ、噴水池や熱帯植物館などが見られ、一年を通して季節の花々を楽しめます。また園内の体験工芸館では吹きガラスや陶芸、トンボ玉、切子など様々な体験メニューがあるので旅の思い出作りにも最適。茶廊やカフェも設けられており、景色とともに喫茶や軽食を楽しむことも可能です。
箱根湯本駅から5,564m
![小田原フラワーガーデン](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1230/7e08d494845e150f05483ca1bc7d38e20281e4b4.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
小田原フラワーガーデン
小田原フラワーガーデンはトロピカルな植物と四季折々の花が楽しめる植物園です。メイン施設の「トロピカルドーム温室」には熱帯や亜熱帯の植物が植えられ南国ムード満点。早咲きから遅咲きまで約200品種の梅を見られる渓流の梅園や、春と秋に見頃を迎えるバラ園、約180品種が植栽されるハナショウブ池など多くの見どころがあります。
箱根湯本駅から5,718m
![箱根美術館](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1216/27aab877ba0681a7620d75fd57729d1f18cc0a80.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
箱根美術館
- 紅葉
苔で覆われた趣ある庭園で有名な箱根美術館は、アートのように美しい自然と器を鑑賞できる美術館です。最大の見どころとなる庭「神仙郷」は国の登録記念物にも指定されています。その他にも苔とモミジを同時に見られる「苔庭」や、萩が咲き誇る「萩の道」、巨岩や渓流が風情ある「石楽園」など、趣向の異なる庭園が点在。また館内では縄文時代から江戸時代にかけての土器や陶磁器を展示しており、中と外のそれぞれを楽しめます。
箱根湯本駅から5,773m
![強羅温泉](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1204/cca5a508748aaf53e3c1ed6f5957a6e590addb7e.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
強羅温泉
1919(大正8)年に箱根登山鉄道が箱根湯本から強羅まで開通して以降、多くの人でにぎわいをみせている強羅温泉。「5色パステル温泉」と呼ばれるように、色味が異なる5種類の泉質を楽しめるのが特徴です。その効能も肌に良いものから、冷え性、胃腸、生活習慣病に良いとされるもの、ストレス解消まで泉質によって様々。エリア内には旅館や日帰り温泉、露天風呂など温浴施設が充実しておりシーンに合わせて温泉を満喫できます。
箱根湯本駅から6,709m
![アネスト岩田スカイラウンジ](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1225/371e41fc5d08e301bd448bd623bf6b58d9a36450.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
アネスト岩田スカイラウンジ
アネスト岩田スカイラウンジはアネスト岩田ターンパイク箱根の終点にあるカジュアルなラウンジです。山側に富士山や芦ノ湖、海側に三浦半島・房総半島までも見渡せる絶景スポットで、運が良ければ雲海を見ることもできます。1階のフードコートや2階のティーラウンジからの眺める360°の絶景は圧巻。向かいにある大観山駐車場も箱根有数の景勝地として有名です。
箱根湯本駅から7,358m
![箱根芦ノ湖遊覧船](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1214/97dd22b39dbb0b1a1f0efb83fb9a07a2d59651f7.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
箱根芦ノ湖遊覧船
箱根芦ノ湖遊覧船は、1961(昭和36)年に就航を始めた歴史深い遊覧船です。船体2隻分の広さを持つ双胴船で、安定性に優れており安心して乗船できます。芦ノ湖の各所に4か所の乗り場があり、それぞれの港から行き先がある「定期航路」と戻ってくる「周遊コース」を運航しています。所要時間も30分コースから70分コースまで幅広く、旅のプランに合わせて参加できるのも魅力。360度見渡せる展望甲板からの眺めは必見です。
箱根湯本駅から7,443m
![大涌谷](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1194/e1996a52d33d7e6a767d3e624d704a00b2b4189d.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
大涌谷
大涌谷は、約3,000年前に起こった神山の噴火により形成された箱根屈指の景勝地です。緑豊かな箱根のイメージとは対照的な赤茶けた山肌や、白煙を上げる噴気孔といった景観が広がっており、現在も活動を続ける火山のダイナミックな様子を観察することができます。周辺には「大涌谷くろたまご館」や「箱根ジオミュージアム」をはじめ見どころも豊富。施設内では絶景とともに、ショッピングやグルメも楽しめます。
箱根湯本駅から7,583m
![幕山公園](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1223/e9198e2969635bea21ac1442f71bd95a72f5d51a.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
幕山公園
幕山公園は幕山の麓に広がる自然豊かな公園です。春は梅や桜、初夏はアジサイ、秋はキンモクセイ、冬はサザンカなど、四季折々の花が楽しめます。特に梅の名所として知られており、2月上旬~3月中旬に開催される「梅の宴」では、約4000本もの梅が一面に咲きほこり、紅白の絨毯のような美しい景色を見ることができます。
箱根湯本駅から7,687m
![箱根旧街道](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1215/0d9fc0c362e7d5bba8961612d6740f7adb0ce2c2.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
箱根旧街道
箱根旧街道は、江戸時代から「箱根八里」として知られてきた箱根越えの難所です。ひどい泥道かつ急な坂が多い山道は、江戸時代の初期に幕府の官道として整備された際、石畳の道に造り替えられました。現在もその石畳をはじめ、杉木立が茂るかつての街道の様子がそのまま残されており、当時の旅人たちに思いをはせながらハイキングを楽しむことができます。
箱根湯本駅から7,726m
![箱根神社](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1195/6c0bd95d23ac367b4f0de83387638106801f8eea.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
箱根神社
757年に創建し山岳信仰の霊場として古くから信仰を集めてきた箱根神社は、芦ノ湖のほとりに佇む由緒ある神社です。鎌倉時代には源頼朝から篤く信仰され、関東総鎮守「箱根権現」として尊崇されてきました。現在でも勝負運や出世運をはじめ、金運、恋愛運などを高めてくれる関東有数のパワースポットとして評判。芦ノ湖に建つ朱色の鳥居はフォトスポットとしても人気です。
箱根湯本駅から7,784m
![九頭龍神社](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1217/9a932b3955ce6b7690b046c2f880b8aecfbf2d7a.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
九頭龍神社
芦ノ湖畔に佇む九頭龍神社は、金運や商売繁盛に加え、近年では縁結びのご利益も期待できると女性を中心に評判を集めている神社です。湖の中に小さな朱色の鳥居が建っており、毎月13日に催される「月次祭(つきなみさい)」では送迎船が元箱根から出ており、多くの参列者でにぎわいを見せます。本宮の周辺には弁財天社や白龍神社なども見られ、散策を楽しみながら参拝するのもおすすめです。
箱根湯本駅から7,934m
![芦ノ湖](https://d3bgyt1k00zi3a.cloudfront.net/image/1198/d1cf0f2289dcfd97704c73f66df1acae0a3ec05f.jpeg?w=230&h=164&fit=cover&fm=auto)
芦ノ湖
- 紅葉
箱根を代表する見どころのひとつである芦ノ湖は、約40万年前に箱根火山のくぼ地にできたとされる湖です。富士山が見えるスポットとして有名ですが、かつては漁業も盛んに行われており今でもニジマスやワカサギの釣り場として人気。湖上を走る遊覧船や、湖畔を巡る遊歩道、地元の食材を味わえるレストランなども見られ、周辺には観光スポットも多く思い思いの時間を楽しむことができます。
箱根湯本駅から8,110m