株式会社 阪急交通社
【第1回】東海道五十三次・街道を歩く 三条大橋-大津宿 日帰り
- 1月未定
- 日帰り
七町目に来たら、人気おすすめ観光スポットをピックアップ!「大政奉還」が行われた歴史的建造物 「元離宮二条城」,平安の雅な時代を今に伝える宮中付属の禁苑 「神泉苑」,世界中の漫画が集まった図書館であり博物館 「京都国際マンガミュージアム」,歴代天皇の居住地ながら散策に適したスポット 「京都御所」,「本能寺の変」で知られる織田信長ゆかりの地 「本能寺」,「京の台所」と呼ばれる400mの商店街 「錦市場」など、七町目の観光にピッタリなスポットやおすすめグルメもご紹介!
「大政奉還」が行われた歴史的建造物
元離宮二条城は、京都における江戸幕府の拠点として造営された世界遺産の平城です。大政奉還の意思表明が行われた場所としても知られており、徳川家の繁栄と衰退を見守ってきた歴史深いスポットと言えます。敷地内には国宝の「二の丸御殿」や、皇族の離宮として使用された「本丸御殿」など見どころが点在。表情の異なる複数の庭園もあり、散策も楽しめます。春には約300本の桜が咲き誇ることでも評判です。
平安の雅な時代を今に伝える宮中付属の禁苑
神泉苑は平安京造営の際、大内裏に隣接して造られた京都最古の池泉回遊式庭園です。かつては天皇のための庭園として宴や花見、儀式などに使用されていました。現在では国の史跡にも指定されており、優美な雰囲気を感じながら散策を楽しめます。敷地内には広大な池や東寺真言宗の寺院、狂言堂、稲荷大社といった見どころも点在。子供連れから年配の人まで幅広い世代におすすめできるスポットです。
世界中の漫画が集まった図書館であり博物館
閉校した小学校の校舎を利用し造られた京都国際マンガミュージアム。国内のマンガ本を中心に、漫画の歴史に関する書籍から世界のマンガ本まで様々なコレクションを収蔵しています。館内にはミュージアムに加え、誰もが気軽に手に取れるマンガが並ぶ本棚「マンガの壁」があり、イベントやワークショップなども随時開催。屋外に広がる芝生の広場では、マンガを片手にのんびり過ごす人の姿も見られます。
歴代天皇の居住地ながら散策に適したスポット
京都市の中央部に位置する京都御所は、1331年(元徳3年)から1869年(明治2年)までの間、歴代天皇が居住し公務や儀式を執り行っていた場所です。築地塀に囲まれた広大な敷地内には紫宸殿や清涼殿、御学問所などが並んでおり、荘厳なたたずまいと歴史ある建築様式に触れることができます。また塀の外には広い公道や四季折々の花木が見られる植栽、ちょっとした公園もあり、のんびり散歩を楽しむことが可能です。
「本能寺の変」で知られる織田信長ゆかりの地
本能寺は京都市役所からほど近い街中に佇む寺院で、法華宗本門流の大本山です。1415年に創建されて以降、兵乱や火災などに見舞われ焼失と復興を繰り返しており、現在の場所へは1591年に移転してきました。境内の宝庫宝物館には国宝でもある11世紀の古筆「本能寺切」をはじめ貴重な文化財が多数。また本堂の奥には、本能寺の変で自害したとされる織田信長の公墓も見られます。
「京の台所」と呼ばれる400mの商店街
京都の繁華街に位置する錦市場は、「京の台所」と称されるアーケード街です。江戸時代にまでさかのぼる歴史深い市場の中には、鮮魚や総菜、スイーツまで多彩な店舗が並んでいます。京都の食文化や珍しい食材に出会えるスポットとして、地元民はもちろん観光客にも人気。食べ歩きもできるので、観光の途中で立ち寄るのもおすすめです。
電波や電気の神様を祀るIT系パワースポット
嵐山の中腹にたたずむ法輪寺は、1300年という長い歴史を持つ寺院です。本尊として祀られている虚空蔵菩薩坐像は、「嵯峨の虚空蔵さん」という名称で地元の人々から親しまれています。また境内に、電気や電波を守護するとされる社「電電宮」があるのも特徴。SDカードのユニークなお守りもあり、IT関連の仕事をしている人のパワースポットとして評判です。
平安時代から続く京都最大の祭り
京都の夏の風物詩である祇園祭は、平安時代から続く八坂神社の祭礼です。7月1日から約1か月に渡り様々な行事が行われていますが、中でもハイライトとなるのは八坂神社の「神輿渡御」と、ユネスコ無形文化遺産にも認定されている「山鉾巡行」です。33基もの山鉾が京都の町中を練り歩き、その豪華で壮麗な山鉾巡行を観覧しに地元民から観光客まで多くの人が集まります。
2月の梅花祭が有名な「天神さん」
京都市の北西部に位置する北野天満宮は、学問の神様として知られる菅原道真公を祀る古社です。梅や紅葉の美しさでも知られており、地元の人々からは「天神さん」と呼ばれ親しまれています。見どころは1,500本もの多彩な梅が見られる「梅苑」や、多数のもみじがある「もみじ苑」。見頃になるとライトアップや茶会、お茶菓子の提供なども行われており風情ある景観とともに楽しめます。
石畳に舞妓が通る風情たっぷりのストリート
京都の町を南北に走る花見小路通は、祇園の風情あるメインストリートです。建仁寺の前から三条通まで続く1㎞ほどの道のりの中に、寺社仏閣や料亭、由緒ある茶屋などが点在。電柱が地中に埋められた石畳の通りには、舞妓さんが歩く姿もよく見られます。特に南側エリアには紅殻格子の風格ある建物が軒を連ねており、より一層京都らしい町並みを楽しむことが可能です。
神社仏閣と茅葺屋根の民家が残る町
京都駅からバスで1時間ほどの里山に広がる大原は、茅葺き屋根の家や由緒ある寺社仏閣が点在するのどかなエリアです。高野川の上流、比叡山の麓に位置するこの地はかつて皇族や貴族が隠棲した場所でもあり、四季折々の美しい景観や豊かな農作物が豊富。春になると三千院の夜桜ライトアップをはじめ様々な祭りも催されます。里の中心部には名産品のショップや古民家レストラン、足湯カフェなどもあり町歩きにもおすすめです。
京都最古の禅寺で臨済宗建仁寺派の大本山
建仁寺は臨済宗の開祖である栄西が開いた、京都最古の禅寺です。貴重な文化財を数多く所有しており、京都国立博物館に寄託されている国宝「風神雷神図」はレプリカで鑑賞できます。桃山時代の庭園も必見です。また喫茶発祥の地としても知られており、宋の国から禅と茶を学んで帰った栄西の誕生日に合わせ、毎年四頭茶会を開催。写経や坐禅といった禅寺ならではの体験もできます。
朱塗りの社殿と「時代祭」で知られる神宮
平安神宮は、平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に創建。第50代桓武天皇と第121代孝明天皇が祀られています。神社の顔ともいうべき朱色と緑のコントラストが鮮やかな社殿は、SNS映えする観光スポットとしておすすめです。また、明治時代の代表的な日本庭園として国の名勝に指定されている平安神宮神苑も見どころ。神苑は社殿を取り囲む四つの庭からなり、春の紅しだれ桜をはじめ四季折々の美しい景色を眺めることができます。
企画展が人気で関西の作品が多い美術館
国内外の近代美術を中心に、約1万点を収蔵する美術館。彫刻、版画、工芸、写真なども積極的に収集し、日本の作品については特に京都や関西での芸術活動による作品に重点を置いています。さまざまな講演会やワークショップも開催されているので、見るだけでなくより身近にアートを感じることができます。館内にはミュージアムショップやカフェを併設。カフェでは店内自家製麺のパスタやゆばカレー、季節の和菓子セットなど、こだわりのメニューが楽しめます。
神聖な雰囲気で京都随一の癒やしスポット
下鴨神社の神域を包むように広がる糺(ただす)の森は、世界遺産にも登録されている京都屈指のパワースポットです。東京ドーム3個分ほどの広大なエリアに、縄文時代から続く太古の自然がのこされています。森の中には下鴨神社へ続く参道が通っており、その周辺に美の神様を祀る「河合神社」や甘味処など見どころも点在。静けさと神聖な雰囲気に癒されながら散策を楽しめます。
縁結びで知られる女子旅の人気スポット
森見登美彦著「夜は短し歩けよ乙女」の舞台の一つにもなっている、世界文化遺産「糺の森・国宝 賀茂御祖神社」。神社の南にある「糺の森」は、パワースポットとしても知られており、3世紀前と同じ原生林に囲まれながら、森林浴もできる癒しの空間です。
京都市最古の公園で美しい枝垂れ桜を鑑賞
八坂神社や知恩院と言った歴史深い寺社仏閣に囲まれている円山公園は、桜の名所としても名高い京都市最古の公園です。広々とした回遊式日本庭園を中心に、池やあずまや、野外音楽堂、料亭といった様々な施設が点在。一年を通して風情ある景色を楽しめますが、公園のシンボルともいえる「祇園しだれ桜」が咲き乱れるシーズンにはライトアップなども行われ、特に多くの人が訪れます。
日本で2番目に歴史の長い動物園
京都市動物園は蹴上駅から徒歩約11分。岡崎公園の一角にある京都で最も古い動物園です。約200種800点の動物が飼育されており、動物に触れることができるコーナーは、特に子連れの人たちに人気です。飼育員の話を聞きながら、動物のえさやりの見学ができるイベントなどもあって、休日は多くの観光客でにぎわっています。
秀吉の菩提を弔うため、ねねが建立した寺
東山地区にある高台寺は1606年に豊臣秀吉の菩提を弔う目的で、秀吉の正室ねねによって建立された寺院です。開山堂や観月台、時雨亭をはじめ、開山時の建築物もいくつか現存しており当時の面影を感じることができます。桜や紅葉の名所としても知られており、シーズン中に行われる大規模ライトアップでは幻想的な演出が圧巻です。美しい庭園や期間眼底の週末コンサートなどもあり、様々に楽しめます。
金色に輝く姿が有名な京都を代表する名所
鹿苑寺(ろくおんじ)とは金閣寺の正式名称です。1397年、西周寺家の山荘を譲り受けた足利義満の没後に鹿苑寺と名付けられました。お釈迦様の骨を舎利と表現しますが、舎利を祀った楼閣建築の舎利殿(金閣)が有名なため通称「金閣寺」として知られるようになりました。四季を通してインスタ映えする舎利殿を背景にベストポジションを探してみては。
オオサンショウウオが名物の水族館
京都水族館は、国の特別天然記念物、京都の鴨川にも住むオオサンショウウオの大型展示エリアが名物の水族館。京都の海の生き物がたくさんいる大水槽や、幻想的なミズクラゲの大型水槽などが人気。オットセイやアザラシ、ペンギンやイルカなど人気の生き物もいます。そのオットセイ・ペンギン・イルカとの写真撮影や、館長との水族館ツアーなど体験イベントもたくさんありおすすめ。
灯台をイメージした京都の新しいシンボル
京都駅の前に建つ京都タワーは、灯台を模して造られた京都のランドマークです。地上100mの場所には展望室が設けられており、京都の町を360度見渡すことができます。タワーの下層は商業ビルになっており、レストランや土産物売り場、大浴場やホテルなど京都を代表する商業施設が多数集結。旅の合間に立ち寄って、思い思いの時間を過ごすことが可能です。
平安から江戸の文化財を展示する国立博物館
1888年、国内の寺社仏閣文化財の調査結果、半数以上が京都・奈良に集中していることが分かったため、適切な保存のために造られた国立博物館です。建物は、赤坂離宮に代表される宮廷建築に多数関わった片山東熊(1854-1917)が設計し、フレンチルネサンス様式で特別展に利用される明治古都館と、常設展が行われている平成知新館に分かれています。2つの建物の間には、ロダンの『考える人』の像も設置されています。
千体以上の千手観音が並ぶ歴史的木造建築
南北に約120mも続く造りが特徴の蓮華王院本堂は、内陣の柱間の数が33であることから「三十三間堂」と呼ばれている国宝の仏堂です。これは近くにある妙法院の境外仏堂で、堂内に1000体を超える千手観音が整然と並ぶ様が訪れる人を圧倒します。また「風神・雷神像」や「二十八部衆像」といった国宝の希少な仏像も多数観覧することが可能です。
禅の世界観を表した「石庭」で知られる寺
京都北西部の嵐山に位置する龍安寺は、歴史深い世界遺産の寺院です。見どころは「龍安寺の石庭」や「虎の子渡しの庭」として知られる枯山水の庭園。白砂を敷いた長方形の空間に15個の石を配置したデザインは、禅の世界観を表しているとされながらも未だ解明されていない点も多く、ミステリアスで神秘的な美しさを放っています。また寺の南には大きな池と庭園もあり、周辺では季節の草花を眺めながら散策も楽しめます。
四季を通して楽しめる国立総合植物園
京都市北部の賀茂川沿いに位置する京都府立植物園は、1924年(大正13年)に開園した日本初の公立植物園です。園内には国内屈指の規模を誇る観覧温室をはじめ、バラ園、はす池といった多彩なエリアが点在。桜、あじさい、蝋梅など12,000種ほどの花や木が栽培されており、一年を通して楽しめます。カフェや神社、広場もあるので、四季折々の景色を眺めながら散策やレジャーを満喫することが可能です。
「清水の舞台」に立ち市内を一望
京都市内にある清水寺は、778年創建という京都屈指の歴史を誇る世界遺産の寺院です。本堂の前には京都の町が一望できる「舞台」があり、多くの観光者でにぎわいます。敷地内には色鮮やかな「三重塔」や「音羽の滝」、「地主神社」をはじめとする見どころも点在。東大路通から清水寺へと続く急な坂道の両脇には多数の土産物屋が軒を連ねており、散策スポットとしてもおすすめです。
枯山水庭園や名庭の多い大寺院
かつて亀山天皇の離宮であった南禅寺は、日本初の勅願禅寺として高い格式をもつ臨済宗の寺院です。応仁の乱の際に伽藍が焼失したものの、江戸時代に復興。歌舞伎の中で石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」と言った「三門」でも知られています。敷地内には枯山水の庭園「虎の子渡し」や狩野探幽の襖絵「水呑の虎」、琵琶湖疏水(そすい)が流れる水道橋など見どころも豊富。座禅などの京都らしい体験も可能です。
「もみじの永観堂」とも呼ばれる紅葉の名所
京都市の北東部に位置する禅林寺は、通称「永観堂」とも呼ばれる浄土宗西山禅林寺派の総本山となる寺院です。「秋はもみじの永観堂」と言われるように、古来より紅葉の名所として評判。境内に点在する建物が渡り廊下でつながっているのも特徴で、回廊と紅葉の情緒ある景観も楽しめます。「みかえり阿弥陀如来」をはじめとする貴重な文化財も必見です。
桜の季節がおすすめな歩ける線路
蹴上インクラインは、明治期に蹴上と南禅寺とをつなぐために造られた世界最長の傾斜鉄道です。全長582m、高低差36mほどのルートで、琵琶湖疏水を利用した水運の一区画として船を運ぶために使用されていました。1948年に廃線となってからは桜の名所として知られており、春には線路を歩きながら両側に咲く桜並木を鑑賞することができます。
株式会社 阪急交通社
【第1回】東海道五十三次・街道を歩く 三条大橋-大津宿 日帰り
近畿日本ツーリスト 株式会社
【近畿日本ツーリスト公式】【CJR】【ずらし旅】【選べる体験付】【東海道新幹線「限定列車ひかり・こだま号」で行く京都への旅】京都 日帰りの旅
株式会社 JTB
【京都駅発】ホテルアマービレ舞鶴観光の定番『赤れんがパーク』まで徒歩約8分!★ホテル&大浴場 素泊まりプラン
宿泊ホテルホテル アマービレ舞鶴
当ホテルの魅力は「大浴場」です。ふるさとの温もりが感じられる清潔感のあるホテルで四季折々の山と海を感じて頂きゆったりとした時間をお過ごしください。
株式会社 JTB
【京都駅発】メルキュール京都宮津リゾート&スパ【早期15】旅のひとときに癒しと寛ぎの空間を《素泊まり・ラウンジアクセス付》
宿泊ホテルメルキュール京都宮津リゾート&スパ(旧:ホテル&リゾーツ京都宮津)
メルキュール京都宮津リゾート&スパは、ファミリーもゆったり利用できる広々とした36㎡以上のお部屋や、3歳未満のお子様との宿泊におすすめのお部屋も。加湿機能付き空気清浄器やお子様用補助便座、おしりふき、おむつ用ごみ箱等も用意されています。夕食は日本料理、フランス料理、中国料理から、お好みでチョイス。季節によっては食べ放題・バイキング料理も楽しめます。周辺には家族で楽しむ観光施設もたくさんあります。天橋立を見たり、歩いたり、船に乗って美しい宮津湾や伊根湾の景色を楽しみながら、飛んでくるカモメへのエサやりなど、お子様にも楽しい施設が充実してます。家族で休日を楽しむのにおすすめのホテルです。
株式会社 JTB
【オンライン限定】【京都駅発】ポートシャインホテル◆ 素泊まり ◆シンプルな素泊まりプラン
株式会社 JTB
【大阪駅発】ホテルアマービレ舞鶴観光の定番『赤れんがパーク』まで徒歩約8分!★ホテル&大浴場 素泊まりプラン
宿泊ホテルホテル アマービレ舞鶴
当ホテルの魅力は「大浴場」です。ふるさとの温もりが感じられる清潔感のあるホテルで四季折々の山と海を感じて頂きゆったりとした時間をお過ごしください。
株式会社 JTB
【京都駅発】天橋立荘【通年】旅の醍醐味は自分でアレンジ☆21時着もOK素泊まり♪
宿泊ホテル天橋立荘
天橋立荘は、京都縦貫道与謝天橋立ICより車で約10分に位置しています。日本三景天橋立・宮津運河の畔に佇み、客室や絶景風呂からのその眺望は美しく、地元漁港で獲れた新鮮な魚介類の食事を提供、「海の京都」を満喫できる宿です。バランスの良い和朝食から始まり、夕食は宮津の海の幸と山の幸をふんだんに使用した会席料理、日本海で水揚げされた新鮮な松葉ガニやあわび、国産和牛などを堪能できます。客室は全11室、洋室(ツイン)4室、和室3室、和洋室4室です。全室バストイレ、冷暖房、テレビ、冷蔵庫、ズボンプレッシャー(貸出含む)を完備、ボディーソープ、シャンプー、リンス、バスタオル、浴衣、歯磨きセット、シャワーキャップ、綿棒、クシなどアメニティも揃っています。
株式会社 阪急交通社
▼<年末年始出発あります!>【きっぷ駅受取】選べる列車・ホテル 京都フリープラン1泊3日(1泊目手配)
宿泊ホテルホテルギンモンド京都
ホテルギンモンド京都は、京都市中京区の京都御所から近い位置にあります。京都市営地下鉄の烏丸御池駅から徒歩3分ほどの位置にあり、市バスや阪急電鉄など交通の弁の良さがポイント。自動車の場合は京都東インターチェンジや京都南インターチェンジから40分ほどです。客室はシングル、セミダブル、ダブル、ツイン、トリプルにフォースの6タイプが用意されており、全室で無料Wi-Fiへの接続が可能。部屋内には冷蔵庫やテレビ、空気清浄機などの家電設備が充実しており、歯ブラシやタオル、ソープ類といったアメニティも豊富です。VODやマッサージ、ランドリーなどのサービスも利用可能。ヨーロッパ風のレストランと割烹居酒屋スタイルの店舗が営業しており、気分に合わせて自由に食事ができます。
株式会社 JTB
【オンライン限定】【大阪駅発】ポートシャインホテル◆ 素泊まり ◆シンプルな素泊まりプラン
株式会社 JTB
【大阪駅発】メルキュール京都宮津リゾート&スパ【早期15】旅のひとときに癒しと寛ぎの空間を《素泊まり・ラウンジアクセス付》
宿泊ホテルメルキュール京都宮津リゾート&スパ(旧:ホテル&リゾーツ京都宮津)
メルキュール京都宮津リゾート&スパは、ファミリーもゆったり利用できる広々とした36㎡以上のお部屋や、3歳未満のお子様との宿泊におすすめのお部屋も。加湿機能付き空気清浄器やお子様用補助便座、おしりふき、おむつ用ごみ箱等も用意されています。夕食は日本料理、フランス料理、中国料理から、お好みでチョイス。季節によっては食べ放題・バイキング料理も楽しめます。周辺には家族で楽しむ観光施設もたくさんあります。天橋立を見たり、歩いたり、船に乗って美しい宮津湾や伊根湾の景色を楽しみながら、飛んでくるカモメへのエサやりなど、お子様にも楽しい施設が充実してます。家族で休日を楽しむのにおすすめのホテルです。
株式会社 阪急交通社
敦賀発着 往復JR特急利用 ホテル1泊付*京都フリープラン1泊4日間
宿泊ホテルホテルギンモンド京都
ホテルギンモンド京都は、京都市中京区の京都御所から近い位置にあります。京都市営地下鉄の烏丸御池駅から徒歩3分ほどの位置にあり、市バスや阪急電鉄など交通の弁の良さがポイント。自動車の場合は京都東インターチェンジや京都南インターチェンジから40分ほどです。客室はシングル、セミダブル、ダブル、ツイン、トリプルにフォースの6タイプが用意されており、全室で無料Wi-Fiへの接続が可能。部屋内には冷蔵庫やテレビ、空気清浄機などの家電設備が充実しており、歯ブラシやタオル、ソープ類といったアメニティも豊富です。VODやマッサージ、ランドリーなどのサービスも利用可能。ヨーロッパ風のレストランと割烹居酒屋スタイルの店舗が営業しており、気分に合わせて自由に食事ができます。
株式会社 JTB
【大阪駅発】天橋立荘【通年】旅の醍醐味は自分でアレンジ☆21時着もOK素泊まり♪
宿泊ホテル天橋立荘
天橋立荘は、京都縦貫道与謝天橋立ICより車で約10分に位置しています。日本三景天橋立・宮津運河の畔に佇み、客室や絶景風呂からのその眺望は美しく、地元漁港で獲れた新鮮な魚介類の食事を提供、「海の京都」を満喫できる宿です。バランスの良い和朝食から始まり、夕食は宮津の海の幸と山の幸をふんだんに使用した会席料理、日本海で水揚げされた新鮮な松葉ガニやあわび、国産和牛などを堪能できます。客室は全11室、洋室(ツイン)4室、和室3室、和洋室4室です。全室バストイレ、冷暖房、テレビ、冷蔵庫、ズボンプレッシャー(貸出含む)を完備、ボディーソープ、シャンプー、リンス、バスタオル、浴衣、歯磨きセット、シャワーキャップ、綿棒、クシなどアメニティも揃っています。
株式会社 日本旅行
<JR+宿泊>セットだからお得!時間&駅も自由に選べる♪ THE POCKET HOTEL 京都烏丸五条 1泊2日 JR限定列車で行く!ずらし旅京都★選べる体験付!【CJR】 -
株式会社 日本旅行
<JR+宿泊>セットだからお得!時間&駅も自由に選べる♪ THE POCKET HOTEL 京都四条烏丸 1泊2日 JR限定列車で行く!ずらし旅京都★選べる体験付!【CJR】 -
株式会社 日本旅行
<JR+宿泊>セットだからお得!時間&駅も自由に選べる♪ THE POCKET HOTEL 京都烏丸五条 1泊2日 JR限定列車で行く!ずらし旅京都★選べる体験付!【CJR】 -
株式会社 JTB
【金沢駅発】京都プラザホテル本館・新館【限定】★★大浴場・コーヒーサービス★★<朝食なし>
宿泊ホテル京都プラザホテル新館
株式会社 日本旅行
<JR+宿泊>セットだからお得!時間&駅も自由に選べる♪ THE POCKET HOTEL 京都四条烏丸 1泊2日 JR限定列車で行く!ずらし旅京都★選べる体験付!【CJR】 ★
株式会社 阪急交通社
福井発着≪阪急大宮駅・アーバンホテル京都四条プレミアム≫に泊まる京都2日間
宿泊ホテルアーバンホテル京都四条プレミアム
株式会社 日本旅行
<JR+宿泊>セットだからお得!時間&駅も自由に選べる♪ THE POCKET HOTEL 京都四条烏丸 1泊2日 JR限定列車で行く!ずらし旅京都★選べる体験付!【CJR】 ★
株式会社 JTB
【名古屋駅発】チサン スタンダード 京都堀川五条【ツアー限定】スタンダードプラン《素泊り》
京都を観光するなら、春と秋がおすすめでしょう。春は、醍醐寺や仁和寺などでの桜や、北野天満宮や随心院などでの梅という、京都ならではの風流を愉しめます。秋は、赤や黄色といった紅葉も京都の各地で味わえ、高雄や貴船・鞍馬など京都の山は仏閣寺院があったからこそ見られる景観が愉しめます。このように風情のある京都の春と秋は人気が高く、ホテル・旅館のお部屋の空きが少なくなりやすいので早めのご予約をおすすめします。
夏の京都は盆地ということもあって暑くなりやすいため、送り火や祇園祭などのイベントがない夏の期間は、比較的お手軽に観光がしやすいです。夏の京都の過ごし方としては、川床(川の上や川沿いに桟敷を敷いた場所)での食事や、青もみじ(紅葉する前の青々とした葉のこと)がおすすめです!混雑を外した時期でも、夏の川床や冬の雪景色など、さまざまな景観やイベントで楽しめるのが京都の懐の深さです。
1泊2日でお手軽に楽しむ旅行が人気ですが、京都市内で多くのスポットを巡りたい方や、丹波や丹後など京都市外への旅行を検討される方は、ぜひ2泊3日以上の旅行をご検討ください。