
伏見稲荷大社
伏見稲荷大社は「お稲荷さん」として全国でも親しまれている神社の総本社です。見どころは何といっても朱色の鳥居が連なる「千本鳥居」で、インスタ映えすることに端を発した人気の高さは外国からの観光客にもパワースポットとして脚光を浴びています。また千本鳥居を潜って奥に進んだところには「叶雛」(かなえびな)と称される裏スポットもあり、女子には見逃せません。
京都のオプショナルツアー・アクティビティ・体験の最安値を簡単比較・検索・予約するならトラベルブック(TravelBook)。京都ならではの体験をして京都旅行をさらに楽しく!京都の観光情報も満載。
当サイトでは施設やサービス(以下、サービス等)の掲載にあたり、ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任においてサービス等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。
なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。
Activity
経験豊富なスタイリストが京都であなたのサービスを提供します。清水寺、高台寺、二年坂、三年坂、八坂神社はすべて徒歩圏内です。中国語サービスあり。ヘアアクセサリーはすべて店内でご購入いただけます。大切な思い出をあなたに残してください。
550円〜
経験豊富なプロの写真家が京都でサービスを提供します。清水寺、高台寺、二年半、三年坂、八坂神社はすべて徒歩圏内です。中国語サービスあり。 30分プランから多彩なプランまで、お客様のご旅行プランに合わせて大切な思い出を残せるご提案をさせていただきます。
11,000円〜
経験豊富なスタイリストが京都であなたのサービスを提供します。清水寺、高台寺、二年半、三年坂、八坂神社はすべて徒歩圏内です。中国語サービスあり。人気のオレンジ、ピンク、アースカラーで和風のライトメイクをご提案します。
4,500円〜
日本の京都:力士の衣装。和洋のレース着物からエレガントな訪問着、華やかな振袖まで、さまざまな着物のオプションからお選びいただけます。 清水寺、高台寺、二年半、三年坂、八坂神社はすべて徒歩圏内です。中国語サービスあり。
4,378円〜
京都に来たら訪れたい定番観光地を1日で満喫する日帰りツアー。千本鳥居で有名な伏見稲荷大社、京都市街の絶景を眺めることができる清水寺、世界遺産の金閣寺にも訪れます。最後は自然豊かな嵐山で観光や食べ歩き・お買い物をお楽しみいただける盛りだくさんのツアーです! 京の四大観光名所を巡るツアー! ●Point①:稲荷伏見大社、清水寺、金閣寺、嵐山と、京都を訪れたら外せない四大人気観光スポットを1日で一気に周ることができます。 ●Point②:移動のみのプランと、昼食と拝観料が付いたプランをご用意。移動のみのプランであれば、清水寺周辺で自由に昼食を楽しむことができます。昼食付きプランでは、京の食材を使った彩り豊かな天ぷら御膳または京料理御膳を選ぶことができ、京の味覚に酔いしれること間違いなし。
9,000円〜
年間20万以上が訪れるレンタル着物発祥の店。清水寺、八坂神社、祇園、伏見稲荷、嵐山と京都観光名所へは徒歩圏内! 着物総数30,000着!全店1,000着以上をご用意!京都No1の広さでお仕度空間を楽しんでいただけます。どうぞ手ぶらでご来店ください。
4,378円〜
♡new open♡店内には400着以上の着物があり、お好きなものをお選びいただけます。清水五条駅から徒歩2分、鴨川や清水寺も徒歩圏内にあります。浴衣、レース、着物も同価格でご購入いただけます。髪型は自由です。無制限のヘアアクセサリー。
4,500円〜
年間20万以上が訪れるレンタル着物発祥の店。清水寺、八坂神社、祇園、伏見稲荷、嵐山と京都観光名所へは徒歩圏内! 着物総数30,000着!全店1,000着以上をご用意!京都No1の広さでお仕度空間を楽しんでいただけます。どうぞ手ぶらでご来店ください。
4,378円〜
年間20万以上が訪れるレンタル着物発祥の店。清水寺、八坂神社、祇園、伏見稲荷、嵐山と京都観光名所へは徒歩圏内! 着物総数30,000着!全店1,000着以上をご用意!京都No1の広さでお仕度空間を楽しんでいただけます。どうぞ手ぶらでご来店ください。
4,378円〜
年間20万以上が訪れるレンタル着物発祥の店。清水寺、八坂神社、祇園、伏見稲荷、嵐山と京都観光名所へは徒歩圏内! 着物総数30,000着!全店1,000着以上をご用意!京都No1の広さでお仕度空間を楽しんでいただけます。どうぞ手ぶらでご来店ください。
4,378円〜
伏見稲荷大社は日本最大の稲荷神社で、神秘的な千本鳥居のトンネルをくぐり、願いが叶うように祈りましょう。金閣寺は、舎利殿が金箔で覆われており、北山文化の魅力を感じることができる素晴らしい世界遺産です。奈良公園でかわいい鹿と触れ合ったり、歴史ある寺院を訪れたり、奈良時代の仏教美術を鑑賞したり。
9,500円〜
年間20万以上が訪れるレンタル着物発祥の店。清水寺、八坂神社、祇園、伏見稲荷、嵐山と京都観光名所へは徒歩圏内! 着物総数30,000着!全店1,000着以上をご用意!京都No1の広さでお仕度空間を楽しんでいただけます。どうぞ手ぶらでご来店ください。
4,378円〜
中国語、英語、日本語の三か国語サポート、店舗間をまたがる無料返品、柔軟な返品と交換、本格的な日本の着物店、主要な景勝地に近く、清水寺/八坂神社/瑞庵庭園などの有名な景勝地まで徒歩圏内、着物ヘアセットもお帰り時にお受けしておりますので、当日は手ぶらでご来店いただけます。それを体験してください。
1,547円〜
京都駅発!天橋立を満喫する日帰りバスツアー。京都が誇る日本三景の1つ「天橋立」と国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている「伊根の舟屋」を巡ります。京都発着の往復バス料金・天橋立ビューランドリフト券・伊根湾めぐり遊覧船付きのお得なプランです。
9,500円〜
妙心寺塔退蔵院は、静かな庭園と精緻な建築で知られる京都の有名な禅寺のひとつで、奥深い禅文化を感じた後は、季節の食材を丁寧に調理した「花ごころ」のランチをお楽しみください。視覚と味覚で二度楽しめる日本料理。
5,500円〜
アクセス抜群の世界遺産「二条城」徒歩圏内ので、日本の伝統工芸を体験!家族連れ歓迎、修了証付きの特別な90分ワークショップで、和紙、折り紙、着物を存分に楽しめます。
7,800円〜
二条城とネイキッドのコラボイベント「NAKED夏まつり2024世界遺産・二条城」 公式電子チケット(前売券、前売りチケット)がKKdayで販売決定!現地購入より400円もおトク!登録30周年を迎える西本願寺で、ネイキッドによる秋のライトアップイベントが開催決定!ネイキッドのイベントで人気のアートな提灯『NAKEDディスタンス提灯R』を持ち、デジタルアートで彩られた御影堂や飛雲閣を巡り、西本願寺の歴史や文化を体感できるライトアップイベントをご堪能ください。
1,400円〜
西本願寺とネイキッドのコラボイベント「NAKED光の西本願寺2024・秋の特別公開」 公式電子チケット(前売券、前売りチケット)がKKdayで販売決定!登録30周年を迎える西本願寺で、ネイキッドによる秋のライトアップイベントが開催決定!ネイキッドのイベントで人気のアートな提灯『NAKEDディスタンス提灯R』を持ち、デジタルアートで彩られた御影堂や飛雲閣を巡り、西本願寺の歴史や文化を体感できるライトアップイベントをご堪能ください。
6,000円〜
西本願寺とネイキッドのコラボイベント「NAKED光の西本願寺2024・秋の特別公開」 公式電子チケット(前売券、前売りチケット)がKKdayで販売決定!登録30周年を迎える西本願寺で、ネイキッドによる秋のライトアップイベントが開催決定!ネイキッドのイベントで人気のアートな提灯『NAKEDディスタンス提灯R』を持ち、デジタルアートで彩られた御影堂や飛雲閣を巡り、西本願寺の歴史や文化を体感できるライトアップイベントをご堪能ください。
3,600円〜
京都で相撲を楽しめるのは、この機会に限ります。 伝統的な日本の弁当を食べて、祇園を散策しましょう。
17,000円〜
西本願寺とネイキッドのコラボイベント「NAKED光の西本願寺2024・秋の特別公開」 公式電子チケット(前売券、前売りチケット)がKKdayで販売決定!登録30周年を迎える西本願寺で、ネイキッドによる秋のライトアップイベントが開催決定!ネイキッドのイベントで人気のアートな提灯『NAKEDディスタンス提灯R』を持ち、デジタルアートで彩られた御影堂や飛雲閣を巡り、西本願寺の歴史や文化を体感できるライトアップイベントをご堪能ください。
80,000円〜
歴史情緒あふれる建築物と雄大な自然の美しさが生み出す絶景をお楽しみください!紅葉と鹿のこの時期にしか見られない美しいコラボレーションをお楽しみください。
8,980円〜
年間20万以上が訪れるレンタル着物発祥の店。清水寺、八坂神社、祇園、伏見稲荷、嵐山と京都観光名所へは徒歩圏内! 着物総数30,000着!全店1,000着以上をご用意!京都No1の広さでお仕度空間を楽しんでいただけます。どうぞ手ぶらでご来店ください。
4,378円〜
清水寺で安くかわいい着物・浴衣レンタルするなら和楽がおすすめ! 人気のレース・レトロアンティーク着物などどれ選んでも同一価格の選び放題。
2,131円〜
【KKday限定商品】着物・浴衣のプロによる撮影を全国の店舗で承ります。
18,000円〜
京都観光の定番、外国人に大人気の着物レンタル体験! 初めての着物レンタルで優雅な日本の雰囲気を体験してみませんか?
1,650円〜
【京阪クラシック小旅行】大阪城・嵐山・金閣寺・北野天満宮 荷物をまとめて京阪へのクラシックな旅に出かけ、大阪城の壮麗さを鑑賞し、歴史が残した痕跡を感じてください。竹影が渦巻くエメラルドグリーンの嵐山を散策するのはのんびりと詩的で、金閣寺は山と森の中に静かに輝き、静寂の層がまるで絵巻物のようです。神秘的な雰囲気に包まれ、古き良き魅力が溢れる北野天満宮。時間の痕跡がどこにでも見られ、どの場所も心の安らぎの糧となっています。
18,000円〜
京都の八坂神社や清水寺が徒歩圏内にあります。英語/中国語対応可能。暑い夏を着物で過ごそう。築170年の趣のある和装建築の着物レンタル店で、夏季限定の浴衣レンタルを予約。
3,850円〜
京都府京都市の「ZEN NIGHT WALK KYOTO -京都 建仁寺 夜間拝観- 入場チケット」をネットで予約!オプショナルツアー予約サービスKKdayでは、「ZEN NIGHT WALK KYOTO -京都 建仁寺 夜間拝観- 入場チケット」を販売中です。日本有数の枯山水「大雄苑」に夏の涼を感じる大規模な雲海が出現、建仁寺を象徴する巨大な「双龍図」にプロジェクションアートなど、光と影を楽しむサウンドアートナイトイベントです。
2,200円〜
京都市左京区の「京都フラワーツーリズム 舞妓さん写生会」をネットで予約!オプショナルツアー予約サービスKKdayでは、京都フラワーツーリズムの舞妓さん写生会を販売中です。舞妓さんの美しい舞や美しい所作を観察して思い出の記憶に。
11,000円〜
伏見稲荷大社は「お稲荷さん」として全国でも親しまれている神社の総本社です。見どころは何といっても朱色の鳥居が連なる「千本鳥居」で、インスタ映えすることに端を発した人気の高さは外国からの観光客にもパワースポットとして脚光を浴びています。また千本鳥居を潜って奥に進んだところには「叶雛」(かなえびな)と称される裏スポットもあり、女子には見逃せません。
京都の繁華街から少し離れた場所に位置する東寺は、真言宗の総本山である世界遺産の寺院です。寺のシンボルと言える日本一高い「五重塔」は、京都を代表する景観にもよく描かれています。桜や紅葉の名所としても評判で、鮮やかに彩られた木々と五重塔との饗宴は圧巻です。シーズン中にはライトアップも行われており多くの人でにぎわいます。
京都駅の前に建つ京都タワーは、灯台を模して造られた京都のランドマークです。地上100mの場所には展望室が設けられており、京都の町を360度見渡すことができます。タワーの下層は商業ビルになっており、レストランや土産物売り場、大浴場やホテルなど京都を代表する商業施設が多数集結。旅の合間に立ち寄って、思い思いの時間を過ごすことが可能です。
京都水族館は、国の特別天然記念物、京都の鴨川にも住むオオサンショウウオの大型展示エリアが名物の水族館。京都の海の生き物がたくさんいる大水槽や、幻想的なミズクラゲの大型水槽などが人気。オットセイやアザラシ、ペンギンやイルカなど人気の生き物もいます。そのオットセイ・ペンギン・イルカとの写真撮影や、館長との水族館ツアーなど体験イベントもたくさんありおすすめ。
鹿苑寺(ろくおんじ)とは金閣寺の正式名称です。1397年、西周寺家の山荘を譲り受けた足利義満の没後に鹿苑寺と名付けられました。お釈迦様の骨を舎利と表現しますが、舎利を祀った楼閣建築の舎利殿(金閣)が有名なため通称「金閣寺」として知られるようになりました。四季を通してインスタ映えする舎利殿を背景にベストポジションを探してみては。
森見登美彦著「夜は短し歩けよ乙女」の舞台の一つにもなっている、世界文化遺産「糺の森・国宝 賀茂御祖神社」。神社の南にある「糺の森」は、パワースポットとしても知られており、3世紀前と同じ原生林に囲まれながら、森林浴もできる癒しの空間です。
京都市北部の賀茂川沿いに位置する京都府立植物園は、1924年(大正13年)に開園した日本初の公立植物園です。園内には国内屈指の規模を誇る観覧温室をはじめ、バラ園、はす池といった多彩なエリアが点在。桜、あじさい、蝋梅など12,000種ほどの花や木が栽培されており、一年を通して楽しめます。カフェや神社、広場もあるので、四季折々の景色を眺めながら散策やレジャーを満喫することが可能です。
下鴨神社の神域を包むように広がる糺(ただす)の森は、世界遺産にも登録されている京都屈指のパワースポットです。東京ドーム3個分ほどの広大なエリアに、縄文時代から続く太古の自然がのこされています。森の中には下鴨神社へ続く参道が通っており、その周辺に美の神様を祀る「河合神社」や甘味処など見どころも点在。静けさと神聖な雰囲気に癒されながら散策を楽しめます。
京都市内にある清水寺は、778年創建という京都屈指の歴史を誇る世界遺産の寺院です。本堂の前には京都の町が一望できる「舞台」があり、多くの観光者でにぎわいます。敷地内には色鮮やかな「三重塔」や「音羽の滝」、「地主神社」をはじめとする見どころも点在。東大路通から清水寺へと続く急な坂道の両脇には多数の土産物屋が軒を連ねており、散策スポットとしてもおすすめです。
京都市動物園は蹴上駅から徒歩約11分。岡崎公園の一角にある京都で最も古い動物園です。約200種800点の動物が飼育されており、動物に触れることができるコーナーは、特に子連れの人たちに人気です。飼育員の話を聞きながら、動物のえさやりの見学ができるイベントなどもあって、休日は多くの観光客でにぎわっています。
平安神宮は、平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に創建。第50代桓武天皇と第121代孝明天皇が祀られています。神社の顔ともいうべき朱色と緑のコントラストが鮮やかな社殿は、SNS映えする観光スポットとしておすすめです。また、明治時代の代表的な日本庭園として国の名勝に指定されている平安神宮神苑も見どころ。神苑は社殿を取り囲む四つの庭からなり、春の紅しだれ桜をはじめ四季折々の美しい景色を眺めることができます。
1888年、国内の寺社仏閣文化財の調査結果、半数以上が京都・奈良に集中していることが分かったため、適切な保存のために造られた国立博物館です。建物は、赤坂離宮に代表される宮廷建築に多数関わった片山東熊(1854-1917)が設計し、フレンチルネサンス様式で特別展に利用される明治古都館と、常設展が行われている平成知新館に分かれています。2つの建物の間には、ロダンの『考える人』の像も設置されています。
国内外の近代美術を中心に、約1万点を収蔵する美術館。彫刻、版画、工芸、写真なども積極的に収集し、日本の作品については特に京都や関西での芸術活動による作品に重点を置いています。さまざまな講演会やワークショップも開催されているので、見るだけでなくより身近にアートを感じることができます。館内にはミュージアムショップやカフェを併設。カフェでは店内自家製麺のパスタやゆばカレー、季節の和菓子セットなど、こだわりのメニューが楽しめます。
東山地区にある高台寺は1606年に豊臣秀吉の菩提を弔う目的で、秀吉の正室ねねによって建立された寺院です。開山堂や観月台、時雨亭をはじめ、開山時の建築物もいくつか現存しており当時の面影を感じることができます。桜や紅葉の名所としても知られており、シーズン中に行われる大規模ライトアップでは幻想的な演出が圧巻です。美しい庭園や期間眼底の週末コンサートなどもあり、様々に楽しめます。
銀閣寺と南禅寺を結ぶ運河沿いの小路で、20世紀初頭の哲学者西田幾太郎(きたろう)氏が毎朝ここを歩きながら考え事をしていたことから「哲学の道」と呼ばれています。2㎞ほどの道の周辺には寺社仏閣やカフェ、ギャラリーなどがあり、寄り道を楽しみながらのんびり歩くのもおすすめ。春には桜、夏にはホタルが見られるスポットとしても評判です。
かつて亀山天皇の離宮であった南禅寺は、日本初の勅願禅寺として高い格式をもつ臨済宗の寺院です。応仁の乱の際に伽藍が焼失したものの、江戸時代に復興。歌舞伎の中で石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」と言った「三門」でも知られています。敷地内には枯山水の庭園「虎の子渡し」や狩野探幽の襖絵「水呑の虎」、琵琶湖疏水(そすい)が流れる水道橋など見どころも豊富。座禅などの京都らしい体験も可能です。
蹴上インクラインは、明治期に蹴上と南禅寺とをつなぐために造られた世界最長の傾斜鉄道です。全長582m、高低差36mほどのルートで、琵琶湖疏水を利用した水運の一区画として船を運ぶために使用されていました。1948年に廃線となってからは桜の名所として知られており、春には線路を歩きながら両側に咲く桜並木を鑑賞することができます。
京都市の北東部に位置する禅林寺は、通称「永観堂」とも呼ばれる浄土宗西山禅林寺派の総本山となる寺院です。「秋はもみじの永観堂」と言われるように、古来より紅葉の名所として評判。境内に点在する建物が渡り廊下でつながっているのも特徴で、回廊と紅葉の情緒ある景観も楽しめます。「みかえり阿弥陀如来」をはじめとする貴重な文化財も必見です。
南北に約120mも続く造りが特徴の蓮華王院本堂は、内陣の柱間の数が33であることから「三十三間堂」と呼ばれている国宝の仏堂です。これは近くにある妙法院の境外仏堂で、堂内に1000体を超える千手観音が整然と並ぶ様が訪れる人を圧倒します。また「風神・雷神像」や「二十八部衆像」といった国宝の希少な仏像も多数観覧することが可能です。
京都の夏の風物詩である祇園祭は、平安時代から続く八坂神社の祭礼です。7月1日から約1か月に渡り様々な行事が行われていますが、中でもハイライトとなるのは八坂神社の「神輿渡御」と、ユネスコ無形文化遺産にも認定されている「山鉾巡行」です。33基もの山鉾が京都の町中を練り歩き、その豪華で壮麗な山鉾巡行を観覧しに地元民から観光客まで多くの人が集まります。