
一乗谷朝倉氏遺跡
400年もの間、土の中に眠っていたという城下町跡。約100年に渡ってこの地を支配していた朝倉氏が滅亡した後、そのまま見捨てられてしまった場所です。武家屋敷や寺院、町屋や職人屋敷、そして道路に至るまで、ほぼ完全な状態で残っており、現在は武家屋敷や町屋などが復元されました。国の重要文化財、特別史跡、特別名勝に指定され、国内における貴重な場所とされています。
福井のオプショナルツアー・アクティビティ・体験の最安値を簡単比較・検索・予約するならトラベルブック(TravelBook)。福井ならではの体験をして福井旅行をさらに楽しく!福井の観光情報も満載。
当サイトでは施設やサービス(以下、サービス等)の掲載にあたり、ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任においてサービス等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。
なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。
Activity
車窓が変化して臨場感あふれる仮想空間体験を楽しめる、新感覚XRバスツアー「WOW RIDE いこっさ!福井号」福井県立恐竜博物館ルートです。走行中、往路では恐竜大好き化石ハンター・インディ(今井翼)と一緒に、恐竜の魅力を存分に味わえ、復路では福井の魅力を福井県のマスコットキャラクター ジュラチックがご紹介します。バスに座っているだけで、AR・VR映像を通じて臨場感あふれる仮想空間体験ができ、特別な機器は不要。夢のバスに乗車してみませんか。
3,300円〜
日本海の荒波が作り上げたダイナミックな景観に心を震わせる名勝「東尋坊」や荘厳な雰囲気を味わえる曹洞宗の大本山「永平寺」、現存する日本最古の天守閣といわれる「丸岡城」など福井のみどころを金沢や加賀温泉郷、芦原温泉から便利に回ることができます。
5,900円〜
徳川家康、豊臣秀吉、織田信長の三英傑が揃って朝倉攻めをした際の拠点の山城である国吉城。 国登録有形文化財に指定された国吉城歴史資料館の座敷で、茶の湯の体験をします。 〜体験の流れ〜 ①受付 資料館受付でお茶会参加の旨を告げ入館してください。 座敷手前の間でお待ちいただきます。 ②茶会 ③お点前体験
6,000円〜
越前漆器が生まれる工程を、2つの工房を訪ねて追っていく体験です。自分の手で生み出されるスプーンには、愛着だけではない越前漆器の壮大なストーリーも一緒に詰まっていること間違いなし。
20,000円〜
2名様から開催。少人数でじっくり体験ダイビングが楽しめます。 水着に着替えたら、レンタルのウエットスーツを着て、まずは海でスノーケリング。
16,500円〜
福井県の魅力を満喫する「ふくい周遊」バスツアー!まずは、福井県立恐竜博物館で恐竜の世界にタイムスリップ。リアルな恐竜の化石や展示を楽しみ、子供から大人まで一緒に学びの時間を体験。その後は、平泉寺白泉神社で苔庭や石敷道、坊院跡を巡る散策を楽しめます。バスガイドが地元の魅力を丁寧に解説。ツアーを通して福井の「幸福」を体感できる、心がワクワクする旅へ出かけませんか?
5,500円〜
当店でお好きなシールや、絵を描いたのを各自カットしてグラスに張り付けて、専用機でサンドブラスト体験をして頂きます。出来上がりはその日にお持ち帰り頂けます。
4,200円〜
本格的シュノーケリングコースは海中2-5mに潜れる様になるコースです。泳ぎが苦手でも時間をかけてゆっくり指導しますので、シュノーケリングで海中も楽しめるようになります。
8,800円〜
福井の歴史と文化を満喫する「ふくい周遊」バスツアー!静かな山間に佇む「大本山永平寺」、美しい庭園や歴史的な建造物が見どころ。戦国時代を彩った朝倉氏の栄華を伝える一乗谷朝倉氏遺跡博物館は、当時の城下町の風景を再現したジオラマや朝倉館の原寸再現など見所満載です。歴史と自然が織りなす福井の魅力を体感しませんか?
5,500円〜
1500年の歴史を持つ越前和紙のまち・今立。紙の神様を祀る岡太神社・大瀧神社をはじめ、職人が案内する2つの工房見学を通じて、多様な越前和紙のものづくりを楽しむ工房見学ツアー。見学だけでなく、柳瀬良三製紙所では実際に金型落水紙での和紙漉きを体験できます。見学のあとは併設されたショップへ。ごゆっくりお買い物をお楽しみください♪【万博プラス関西観光推進事業連携商品】
20,000円〜
お気に入りの眼鏡フレームに、お好みのレンズをはめこんで、自分だけのサングラスを作ることができます。カラーは約300種類以上、悩み抜いた末に交わるフレームとレンズ、そうして生まれたサングラスを身に纏うとき、未だ見ぬ自分がそこに…。また体験の後には、レンズパーク内のカフェにて、ソフトクリームまたはこだわりのコーヒーでブレイクタイム!
11,000円〜
海沿いに建つプール併設の南越前ダイビングパークです。施設前の海でスノーケルを楽しんでいただけます。(ガイド無)
2,200円〜
車窓が変化して臨場感あふれる仮想空間体験を楽しめる、新感覚XRバスツアー「WOW RIDE いこっさ!福井号」JR福井駅発⇒えちぜん鉄道あわら湯のまち駅行です。走行中、声優・細谷佳正がお届けする「WOW RIDEレディオ」がお楽しみいただけます。バスに座っているだけで、AR・VR映像を通じて臨場感あふれる仮想空間体験ができ、特別な機器は不要。夢のバスに乗車してみませんか。
2,200円〜
まずはお試しで一日体験ダイビング!お試しダイビングは初心者の方むけなので難しいことをする必要などはありません。 ダイビングをやりたいけど、ダイビングを続けられるか心配な方にオススメ!
16,500円〜
初心者の方でも楽しみやすいお勧めのプラン。 スノーケルに必要な道具の安全な使い方や、呼吸法を練習して、 海中の魚や生物・海藻などを観察しましょう。
6,600円〜
お気に入りの眼鏡フレームに自分の好みに合ったレンズをはめ込んで、オリジナルのサングラスを作成するマイサングラス作り体験。約300種類の豊富なカラーバリエーションからレンズを選ぶことができます!サングラスレンズに特化した専門の会社「乾レンズ」だからこそできる安心安全なサングラス作り。体験後はレンズパーク内のカフェでリフレッシュタイム♪ソフトクリームまたはこだわりのコーヒーどちらかをお選びいただけます。
11,000円〜
270年前からの福井県の伝統。 唄い継がれる民謡「三国節」は地元の小学生も唄って踊る身近な民謡です。 「みくにみくにと通う奴馬鹿よ 帯の幅ほどあるまちを」 と唄の歌詞にもある、帯のように細く長い三国の趣のある街並みを 笛や三味線の音色とともに、男踊りと女踊りで踊り続ける姿は圧巻です! このプランは男踊りと女踊りの体験もしくは楽器に触れてみたいという方は笛、三味線の演奏、 唄に興味がある方は唄をお教え致します。 6歳以上且つ小学生以上からご参加いただけます。 ご家族様やお友達グループでお気軽にお越しください。
2,200円〜
福井県永平寺町にある曹洞宗の大本山「永平寺」。永平寺 親禅の宿 柏樹關(はくじゅかん)に宿泊することで、禅の心にふれることができます。坐禅体験、精進料理、朝のおつとめを通して、身も心も研ぎ澄まされるプランです。
22,000円〜
「1500年の歴史を持つ越前和紙のまち・今立」 その昔、山から下りてきた一人の美しい女性が、和紙漉きの技術を村人に伝えたことが、 越前和紙のはじまりと言われています。このツアーではそんな今立のまちを歩きながらめぐり、 「柳瀬良三製紙所」と「長田製紙所」2つの和紙漉き工房を訪ねます。 今立の入り口にある大きな鳥居、ひと際目を引く写真映えスポット。 その他にも歴史のある町並みのノスタルジックさや、雨の日には雲がか かる山岳など、 まち歩きをしながら自分なりの好きなポイントを見つけるのも、旅の楽しみの一つです。 ▼▼▼ まずご案内するのは、和紙漉き工房の柳瀬良三製紙所 小さな工房で作られるのは、和菓子の包装などにも使われる小紙と呼ばれる手漉き和紙。 工房にて金型落水紙という技法で使う金型を見たり、実際に金型落水紙での和紙漉きを体験いただきます。 (日によって工房を見学できない場合があり、その際は映像を使ってご説明させていただく場合がございます) ▼▼▼ 紙漉き体験のあとは、工房に併設された越前和紙の専門ショップ「RYOZO」を覗いてみましょう。 「産地として続いていくために、この産地の色んな和紙漉き工房を知ってほしい」 そんな柳瀬店主の思いから、RYOZOでは自社製品の他に、産地にある和紙漉き工房のさまざまな 和紙小物を取り揃えています。気になるものがあったら、どんな工房で作られているのか、 ぜひ柳瀬さんに聞いてみてくださいね。 ▼▼▼ 柳瀬良三製紙所を訪問した後は、歩いて長田製紙所へ向かいます。 時代を感じるレトロな工房は、代々和紙を漉いてきた職人の仕事場。その工房で、和紙の原料や 機械の役割、様々な製法で作られた和紙の説明を職人から直接聞くことができます。 ▼▼▼ 見学のあとは併設されたショップへ。 大きな和紙を漉く工房から一転して、女性心をくすぐる可愛らしい和紙小物が並びます。 また、和紙で作られた名刺入れやトリノコノート、御朱印帳なども充実。ユニセックスなデザインで 目を引く、こだわりのアイテムに出会えるかもしれません。長田製紙所を出たら、歩いて次の目的地へ。 ▼▼▼ 旅の締めくくりは、紙の神様を祀る大瀧神社・岡太神社へ。 日本で唯一の和紙の神様「川上御前」が祀られており、境内は身の引き締まる静かな空気が流れます。 国の重要文化財として指定されている檜皮葺(ひわだぶき)の屋根を持つ社殿には圧倒されます! ▼▼▼ そしてツアーはここまで。最後に記念写真などを撮っておしまいとなります。 和紙の神様が見守るまち・今立を巡りながら、職人の技術や思いに触れる旅。 あなたも越前和紙の産地に足を運んでみませんか。
20,000円〜
むつのはなは、越前漆器の産地として知られる鯖江市河和田町に佇む、週2日(水・木)ランチ限定の日本料理店です。店主は日本文化を深めたく京都で板前修行後、東京でイタリアンも経験。和洋問わない料理スタイルながら、茶懐石を軸に福井の旬の食材をふんだんに使って“ここでしか食べられない料理”であることと“心と体が健康になる料理”を念頭においておまかせコースをお出ししています。一皿ごとのストーリーや想いを聞きながら、優雅で非日常のひとときをお過ごしください。
11,000円〜
SUPは楽しいだけじゃありません。 上半身、下半身共に鍛えることもでき、インナーマッスルにも効果ありです。 SNSへの投稿に同意された方は当日の写真と動画編集を無料で差し上げます♬ とにかく楽しい、気持良いから是非一度、体験してみてください! 初めての方でも安心、SUPのギアの説明からパドルの漕ぎ方まで分かりやすく説明いたします。 自由にボードコントロールが出来るまでは湾内でSUPの取扱講習を行います。 コントロールが出来るようになったら、岩場へクルージングに出かけましょう! 午後はロケーション抜群の岩場などをフリーでご自由にお楽しみください! 日本海の絶景岩場をSUPでクルージングし、 透き通った青い海をマスクを着けて潜るもよし! 切り立った岩場に登って人気のスポットも楽しめます。 前半の砂浜から、岩場まで移動するとがらりと変わる雰囲気に皆さん驚かれます。 他のツアーのお客様と遭遇しづらいため、ロケーション独り占めで満喫! 透き通った海はインスタ映え間違いなしヾ(*´∀`*)ノ♪ 当店のSNSにも随時動画・写真を更新中! インスタグラムで lovesupclub を検索してみてください♪ 動画や写真の撮影もSNSにあげるのを同意していただいた方には無料で差し上げております。 素敵な写真と音楽で編集し2~3分ほどの動画に仕上げておりますので ご家族・カップル・仲間との旅の思い出に◎! 是非一度、仲間と一緒に岩場をクルージングしてみて下さい。 アドベンチャー気分100%!!
10,000円〜
素焼きした器に藍色と茶色の絵の具、またはカラフルな絵付け用パステルを使ってお好みの絵や文字を描きます。 器は全5種類、小さなお子様でも簡単に描くことができる絵の見本も用意しています。 ご家族やご友人へのプレゼントやご自身の旅の記念として、手軽にオリジナル作品がつくれます。
600円〜
3歳のお子さまからセミオーダーでめがね作りを体験いただけます!工房見学で「めがね」について学びながら、自分だけのめがねを作ることができます。お子さまに特別な体験とめがねをプレゼントしませんか?
40,000円〜
福井県の鯖江市で漆塗り職人からレクチャーを受けながらお椀に漆を塗っていただくことができるプランです。 漆塗りとは1,500年の歴史を持つ伝統工芸体験で、日本では縄文時代から、天然コーティング塗料として、装身具や食器など(主に木や紙の製品)に使われています。 このプランでは実際に工房見学や実演によって職人の技を間近で感じ、 レクチャーを受けながら実際に漆塗りを体験することができます。 各時間帯につき1組限定のプライベートプランなので、他のお客様を気にせずに漆塗りが体験いただけます。 体験に必要な道具や手袋はこちらでご用意しておりますので、 手ぶらでご参加ください。 参加人数も1組につき1名様から最大4名様までご参加いただけますので、 おひとり様でのご参加はもちろん、ご家族やカップル、お友達と旅の思い出に一度体験してみてはいかがでしょうか。 漆塗りをしたお椀は職人が仕上げを行い乾燥させ、完成までに約1ヶ月かかります。 完成後にご来店いただくか郵送(送料別途)でのお渡しとなりますのでお知り置きください。
6,600円〜
透明度抜群「越前ブルー」と呼ばれる美しい海で体験ダイビングをしませんか。器材のレンタル込み、ゆったり潜れる2ダイブの体験ダイビングプランです!
17,000円〜
福井の伝統工芸「越前打刃物」。今では国内のみならず、海外からも注目を集めている越前打刃物は、職人が生み出す切れ味の良さが特徴の一つ。 ツアーではそんな越前打刃物の日本でも珍しい「柄」を専門につくる山謙木工所と、独特な波紋模様が美しい包丁を生み出す「刃物」をつくる龍泉刃物の2つの工房を訪ねます。
15,000円〜
めがねをはじめてかけるお子さまでも、めがねが好きになるようにと想いを込めて、セミオーダーのめがね作り体験をご用意!親子でお揃いのめがねを作ることも可能です。めがね作りの体験はものへの愛着を持ち、大切にする気持ちを育む機会になるでしょう。お子さまの大切な目を守るめがね。自分で選んで作る特別な体験を、お子さまにプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
40,000円〜
こちらのプランは、宿泊+体験付きのプランとなります。 永平寺 親禅の宿 柏樹関(しんぜんのやど はくじゅかん)は、 旅館のような快適な設備・サービスのなか、宿坊のような坐禅や本格的な精進料理など、 禅の世界が体験できます。 (冬季は冷え込みますので暖かい服での参加をお勧めします) 体験の後は大浴場でゆったり。レストランでは工夫を凝らした精進料理と越前の銘酒に舌鼓。 禅に親しみ、越前のおもてなしに親しみ、こころを癒す体験の宿、それが永平寺 親禅の宿 柏樹関です。 チェックイン:14:00 /チェックアウト:10:00
19,800円〜
越前漆器のまち・河和田で、漆塗り工房を兄弟で営む錦古里漆器店。この体験では、錦古里漆器店の職人、錦古里正孝さんから直接手ほどきを受け、木製トレーの拭き漆体験を行ないます。配膳用としても、朝食やおやつのお盆としてもお使いいただけるトレーは、普段のちょっとした時間をお気に入りの時間にしてくれます。※写真のトレーはイメージです。実際の体験時の形状は異なります。
15,000円〜
半日体験ダイビングコースです。 海の綺麗な越前海岸の海で体験を行なっていただきます。 10歳以上の健康な方が対象で、インストラクターが引率しますので、安全に楽しめます。 最初は足の着くプールで練習し、その後海に行くのでご安心ください。
12,100円〜
400年もの間、土の中に眠っていたという城下町跡。約100年に渡ってこの地を支配していた朝倉氏が滅亡した後、そのまま見捨てられてしまった場所です。武家屋敷や寺院、町屋や職人屋敷、そして道路に至るまで、ほぼ完全な状態で残っており、現在は武家屋敷や町屋などが復元されました。国の重要文化財、特別史跡、特別名勝に指定され、国内における貴重な場所とされています。
1906年に徳川家康の二男である初代福井藩主の結城秀康が築城、その後およそ270年にも渡って越前松平家の居城となったお城です。幾度となく襲われた火災により天守閣などは消失していまったため、現存するのは石垣や堀、橋の一部など。敷地内には福井の名の元になったと伝えられる「福の井」という井戸の跡もあります。
福井藩主であった松平家の別邸として作られた庭園。江戸時代には「御泉水屋敷」との呼び名もありました。敷地内にある大きな池を中心に作られた回遊式林泉庭園で、その池にまるで浮かんでいるかのように作られた数寄屋造りの建物がより美しい景観を生み出しています。建物の座敷から庭を眺めることができ、かつての藩主が見ていたであろう景色も堪能できます。
日本海に面した場所にある巨大なテーマパーク。大人向けアトラクションやゴルフ、謎解きや巨大迷路、そして子供向けアトラクションが充実した屋内型のキッズパラダイスなどがあります。そして広大な敷地を有する天然芝のキャンプ場も併設されているため、宿泊も可能。夏には絶叫系スライダー約50本、流れるプール、キッズプールなどがある国内最大級クラスのプールも楽しめます。
約1kmに渡って大きな柱状の岩が立ち並んでいる、東尋坊。世界の3か所にしかないとされる奇岩・柱状節理というもので、日本海の荒波が高さ20m以上もの岸壁にぶつかる景色は迫力満点。岩場の上にある約4kmの荒磯遊歩道からの景色はもちろんですが、東尋坊や雄島を巡る観光遊覧船を利用して見る海上からの景色もおすすめです。
迫力満点のイルカショーや可愛らしいペンギンの散歩タイム、アザラシやサメ、タコとの触れ合いやウミガメへの餌やりなど、体験型の水族館。床がガラス張りになっている「さんごの海」では、まるで海の中にいるかのような感覚が味わえ、約20種類1,000匹の魚たちが泳ぐ「じゃぶじゃぶ海水プール」では水着になって水の中に入ることができます。
「関西の奥座敷」とも呼ばれている、あわら温泉。周囲は田園地帯というのどかな場所にあり、福井一の温泉地です。1883年に発見されたという源泉は、現在では74本。それぞれの旅館が自家源泉を保有しているため、旅館ごとに泉質や効能が異なる温泉となっています。北陸最大級の広さを誇る無料の足湯施設や日帰り入浴施設もあるので、宿泊せずとも温泉が楽しめ場所です。
1576年、織田信長の命を受け柴田勝家が甥となる勝豊に築かせたお城。北陸地方において唯一現存する天守を保有しており、国内最古の建築様式で国の重要文化財に指定されています。敷地内には約400本の桜の木が植えられており、春には幻想的な美しい景色が見られることから「霞ヶ城」という呼び名も保有。毎月変わる御城印は、季節に合わせた消しゴムはんこも添えられています。
国の天然記念物である東尋坊を海上から満喫できる遊覧船。東尋坊の岩場から出港し、雄島や大池、ライオン岩やロウソク岩といった奇岩といった代表的なスポットを回る、約30分の船の旅です。岸壁のすぐ近くにまで行くことができるので、地上からは見ることができない世界有数の迫力ある柱状節理を間近で真下から堪能できます。
屋内も屋外も充実しており、一日では遊びきれないほどの大型児童館。身近な不思議から科学への好奇心を膨らませられる展示エリア、北陸最大級のドームスクリーンでプラネタリウムが楽しめるスペースシアターの他に、屋内・屋外共に大型遊具を設置。サイエンスショーや様々なプログラムも充実しており、子供から大人まで楽しく科学に触れられます。
日本の名水100選に選ばれている、瓜割の滝。水温が年間通して11~12度ととても低く、爪が割れるほどに冷たいことから滝の名前がつけられました。天徳寺の境内奥にある森に湧き出る名水で、苔が群青する岩と木々が生み出す神秘的な景色も楽しめます。また、水の湧き出し口付近には特定の場所にしか生息できない紅藻が繁殖しており、紅く染まったように見える石も必見です。
若狭町と美浜町を結ぶ、全長11.24kmの有料道路。神秘の湖と言われている、計5つの湖の総称・三方五湖の景色が楽しめます。レインボーライン内にあり、リフト・ケーブルカーで向かう山頂公園は、360°の大パノラマが楽しめる国内有数の絶景が楽しめるスポット。5つの湖を見ながら入れる足湯やオリジナルメニューが充実しているカフェ、バラ園やハンモック広場もあります。
北の東尋坊から南の敦賀にかけ、国定公園に指定されている緩い「く」の字型の海岸です。奇岩や断崖が多く見られ、ドライブスポットとしても人気です。年間通して新鮮な魚介類が食べられ、特に冬の越前ガニのシーズンはたくさんの人が訪れます。また、水仙の日本三大群生地でもあることから、水仙の名所としても知られています。
大野市の中心部にある、標高249mの亀山の上にある越前大野城。現在のお城は再建されたもので、内部は歴代城主の遺品が展示されています。眼下に広がる北陸の小京都と呼ばれる城下町の景色も見逃せません。毎年10月から4月頃、様々な気象条件が整った日にのみ城の周囲が雲海に包まれ、まるでお城が浮いているように見えることから「天空の城」との呼び名もあります。
高さ128m、幅355mの巨大な人造湖。土砂や岩石を積み上げて作り上げるロックフィル式という珍しい工法が用いられています。湖の上流にある箱ケ瀬橋は瀬戸大橋の試作品として作られたもの。周囲は豊かな自然に囲まれており、四季折々の景色が楽しめます。湖畔にはキャンプやカヌー体験などのスポットが充実しているのでアウトドア好きにもおすすめです。
44体もの全身骨格の恐竜が見られる福井県立恐竜博物館。4500㎡もの展示室には千数百点もの恐竜の標本や大型復元ジオラマ、映像が展示されており、迫力満点の恐竜の姿が見られます。館内にあるミュージアムショップやレストランでも恐竜にちなんだ商品やメニューが豊富にそろっており、恐竜の世界が満喫できる国内有数の博物館です。
1244年に曹洞宗の開祖である道元禅師が開創した、座禅修行を行うためのお寺。33万㎡もある敷地内には回廊で結ばれた修行には欠かせない「七堂伽藍」をはじめ、70余りもの殿堂楼閣や樹齢680年の杉の木があります。中でも有名なのは「傘松閣」にある著名画家144名が描いた230枚の日本画が天井に埋め込まれている、別名「絵天井の間」です。
717年、泰澄によって開かれた白山平泉寺。境内一面が苔に覆われており、「苔宮」とも呼ばれる美しい光景が広がっています。境内へと続く石畳は、九頭竜川の河原石を使って約1000年前に整備されたもの。お寺の名前の由来となった湧き水のある御手洗池や御神木・三叉に分かれた杉、発掘された石畳など、豊かな自然と歴史ロマン感じる神秘的なお寺です。
日本の歴史公園100選にも選ばれている、鯖江のシンボル的存在の公園。5万株以上のつつじや1,600本のモミジの木が植えられており、北陸地方随一のつつじや紅葉の名所でもあります。園内には広々とした芝生広場や大型遊具のある冒険の森、無料で入れる動物園や日本庭園などがあり、子供から大人まで様々な過ごし方が楽しめます。