
弘前城
現存天守12のうち、最北部に位置している弘前城。津軽地方を統一した大浦為信が計画を立て、2代目藩主の信枚が1611年に築城し、その後260年もの間津軽藩の政治の中心となっていました。城内には国指定の重要文化財である天守や櫓、そして城門や橋など数多くの建造物が現存しており、国の史跡にも指定されています。東北を代表する桜の名所でもあります。
青森のオプショナルツアー・アクティビティ・体験の最安値を簡単比較・検索・予約するならトラベルブック(TravelBook)。青森ならではの体験をして青森旅行をさらに楽しく!青森の観光情報も満載。
当サイトでは施設やサービス(以下、サービス等)の掲載にあたり、ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任においてサービス等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。
なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。
Activity
厳冬期の八甲田に現れる樹氷は、想像以上に美しいです。八甲田ロープウェーで山頂駅へ。青森市内からもアクセスしやすく、厳冬の雪国を体験するには、最適な場所です。 晴れる事も少なく、八甲田ロープウェーの運行率は、平均50%ぐらい。青空と樹氷が見られたら、奇跡の体験となります。
9,000円〜
青森の厳選ルート、全国グリーン普通車で安心・安全!相乗りや貸切チャーター車も可能ですので、ご都合の良い方法をお選びください。絶妙な少人数グループで気軽に旅行!
19,750円〜
冬の八甲田に群れるスノーモンスター、樹氷。その樹氷群の圧巻の絶景をロープウェーから眺め、さらに山頂駅からはスノーシューに履き替えて樹氷の間を歩き回りながら360°のパノラマを楽しみます。ロープウェー料金込み、スノーシュー用具レンタル無料のおトクなツアーです。氷点下20℃の白銀の世界へ行ってみませんか?
12,000円〜
ガイドが奥入瀬渓流の成り立ちから現在までの解説をしながら、苔や岩、野草、樹木、渓流の流れ、瀬などを巡りながら、雲竜の滝までの約3kmを歩きます。所要時間は約2時間で、奥入瀬の美しい景観を堪能できます。
8,800円〜
十和田湖から唯一流れでる奥入瀬渓流。中流域の石ケ戸(いしけど)から十和田湖から流れ出る源流。子ノ口(ねのくち)まで、約9Kmを、ガイド付きでウォーキング。 奥入瀬渓流の半分以上をガイドと味わいながら、ゆっくりと季節ごとに変化する渓流や景色を堪能できる満喫プラン。
11,000円〜
青森市の南側にそびえる複数火山の総称で日本百名山の一つである、八甲田山で樹氷を見ながらスノーシューができるツアーです。 八甲田山ロープウェーで山頂まで上がって、ゆっくりと景色をたのしみながら下って歩いてくるコースです。 ロープウェー駅からの壮大な景色を、ガイドがゆっくりたっぷりとご案内します。 所要時間:約4.5時間 歩行時間:約3時間 ※途中休憩したり、ロープウェーの待ち時間などがございます。
12,000円〜
ねぶた祭りで有名な青森に来たら、津軽藩ねぶた村は外せません。 KKday で津軽藩ねぶた村のチケットを事前に予約すると、現地でチケットを購入するために列に並ぶ手間が省けます。携帯電話を提示するだけで直接入力できるので、時間を節約でき、簡単です。館内には弘前ねぶた提灯やねぶた祭りパレード囃子隊、津軽三味線の生演奏などが展示されています。ねぶた祭りの到来を待つ必要はなくなり、精巧で美しいねぶた灯篭を鑑賞したり、和楽器の素晴らしい演奏を生で聴いたりすることができます。
500円〜
日本東北.青森紅葉巡り日帰りツアー。東北の人気紅葉名所へ!国の特別名勝である奧入瀨溪流、紅葉名所である弘前公園、水面に映る華やかな紅葉の景色が見られる十和田湖。そして津軽藩ねぷた村で「青森ねぷた祭」を体験しましょう。きっと思い出に残る青森の紅葉巡りになりますよ。
9,800円〜
奥入瀬渓流の特徴を「ギュッ」と絞り込んだ約3kmをガイド付でウォーキング。十和田湖・奥入瀬渓流の歴史だけでなく、様々な青森を観せられるツアーです。季節ごとに違う花々、木々、菌類、訪れる日によって、見え方が違う奥入瀬渓流。みなさまが思った疑問を、是非ガイドにお尋ねください。ゆったりと歩くツアーなので、散歩ができる方であれば、どなたでもご参加可能です!
8,800円〜
新青森駅発の自由に観光できるタクシー貸切プラン。行きたい観光スポットはいくつかあるけど、どうやって移動したらいいの?小さいお子様も一緒で移動が大変etc.。様々なお悩みを解決します。地元を知り尽くしたベテランドライバーの運転で、安心安全のご旅行を。
16,560円〜
奥入瀬渓流の約半分の7kmをガイド付でウォーキング。 様々に変化する奥入瀬渓流を楽しみながら、十和田湖から唯一の流れ出る奥入瀬渓流の最初の滝 銚子大滝まで。車からは見えない名もなき名所をめぐり、ガイドと一緒に、奥入瀬の隠れた名所を探しましょう。
9,900円〜
「ねぶたの家ワ・ラッセ」を貸し切って、まさに青森ねぶた祭を凝縮した体験です。ねぶたと青森を感じる特別な時間をお過ごしください。青森ねぶた祭の本物のお囃子を堪能し、跳人、囃子等をご体験いただきます。体験の締めくくりは、青森の食材をふんだんに使った食事をお楽しみいただく、およそ3時間のプランです。 じゃわめぐとは、津軽弁で「ぞくぞくする、心騒ぐ、震える」を意味します。 夏の祭本番を待ち望む青森の住民の「じゃわめぐ」気持ちを感じてもらうプレミアムなコンテンツです。 ねぶた特製グッズを制作し、色付けなどねぶた制作の体験をしたのち、ワ・ラッセ内に展示しているねぶたを前に実際に祭で演奏している団体によるねぶた囃子の演奏を聞きます。その後、ねぶた展示場内で、跳人の格好に着替えたり、囃子の演奏を自分で実際に演奏して体験をさらに深めます。また、祭の参加者として、跳人となり、みんなで一体となることで祭に参加している体験を行います。その後は、ねぶた師の芸術性を感じる席画を鑑賞後、祭のしめとして地元料理を中心とした食事をいただくことで、祭を3時間でまるごと体験するプランです。 【催行予定日】 2025年1月12日(日曜日)、1月25日(土曜日)、1月26日(日曜日)、1月28日(火曜日)、1月30日(木曜日)、2月16日(日曜日)、2月23日(日曜日)、3月1日(土曜日)、3月8日(土曜日)、3月9日(日曜日)、3月16日(日曜日)、3月22日(土曜日)、3月23日(日曜日)、3月29日(土曜日)、3月30日(日曜日)
48,000円〜
1500m級の登山となります。 八甲田山は、青森市の南側にそびえる複数火山の総称で日本百名山の一つです。
20,000円〜
ライセンスガイド(全国通訳案内士)が奥入瀬渓流の主な景観スポットを車でご案内! 奥入瀬渓流は、青森県を代表する景勝地の一つです。 十和田湖と共に十和田八幡平国立公園の特別保護地区、 国指定天然記念物(天然保護区域)及び特別名勝特別保護地区にも 指定されている自然豊かな場所。 ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン二つ星も獲得しています! 奥入瀬渓流は、十和田湖から約14キロメートル 美しい森に囲まれた渓谷を流れています。 渓流沿いには国道と遊歩道が整備されております ・長距離を歩くのは自信がない ・山道の運転が不安 ・公共交通機関の移動は計画が立てづらい ・効率よく国立公園の写真スポットを巡りたい そんな方にもおススメのツアーです ~当日の流れ~ 集合の際にお名前/予約番号をお知らせください。 ●集合場所にて自己紹介&行程説明 【集合場所欄から希望の集合場所を選択してお知らせください】 ●基本行程は以下の通りですが、道路の混雑状況などを見て変更する場合があります。 [例)9:00am開始の場合] 集合場所(各集合時間はお問い合わせください) ↓ 9:00am ツアー開始!石ケ下休憩所〜石ケ下の瀬を散策 ↓ 09:45am 阿修羅の流れ ↓ 10:30am 銚子大滝 ↓ 11:30am 子ノ口(十和田湖) ↓ 12:00am 白糸の滝 ↓ 12:30pm 石ケ下休憩所でトイレ休憩のあと、解散場所まで移動 ◆小雨は決行しますが、天気の状況により中止させていただく場合がございます。
11,000円〜
青森とはなんぞや?場所やざっくりとした歴史を交えて、青森・東北を知ってもらうゆうべ。青森を訪れた方に魅力や、次に来たくなる青森・東北をArayaスタッフが直接お知らせします。季節ごとの青森を紹介する時間、青森を共有できる時間づくりが出来ればと勤めております。また、複数のゲストのご参加があれば、ガイドがファシリテータとして、情報交換の場所としてもご活用ください。
2,200円〜
スノーシュー体験満喫の2日間。八甲田ロープウェーを使い、樹氷をみたり、果てしない雪原を歩いてみたり、冬の青森を堪能できる2日間。冬季の八甲田ロープウェーの運行率は、50%ととも言われています。あなたは、無事八甲田ロープウェーに乗車できるのか?さらに樹氷と青空という奇跡の光景を目の当たりにできるのか?さらに八甲田周辺で、スノートレッキング。起伏の少ない雪原をガイドと一緒にスノーシュートレッキング。宿泊当日の夜に青森の紹介もするので、初めての青森を満喫いただけます。
26,800円〜
東北夏祭り体験 青森の夏祭り「ねぶた」を楽しく学んで深く知るための体験 所要時間 内容 13:30 ねぶた跳人貸衣装専門店なるみや集合 13:30-14:15 ねぶた跳人貸衣装専門店なるみやで貸衣装 14:15-14:30 移動(徒歩) 14:30-15:40 ねぶたの家 ワ・ラッセ ねぶた囃子生演奏・跳人体験 16:00 解散(衣装返却)
5,500円〜
氷点下20℃の白銀の世界八甲田でスノーハイク体験!酸ヶ湯温泉登山口から八甲田大岳に向かうルートをブルーモリスのSnowHikeで、のんびり登ります。ブナ林の切れ間からは岩木山などを望み、下りは緩やかな斜面を歩いたり滑ったりして地獄沼を目指しましょう。
12,000円〜
秀峰「岩木山」津軽平野の中にそびえ立つ円すいの形に整った山、その1合目位の所に岩木山観光りんご園がございます。 寒暖差が激しい岩木山麓の丘陵地帯では、色がよく糖度の高〜いりんごの栽培に適しています。 当園のりんごは自然本来の栽培方法「葉とらず」方式で栽培しています。 【葉とらずりんご】とは葉を取らずに育てる栽培方法のことをいいます。 葉で作られた養分で甘く、美味しくなります。 葉を残した状態で栽培をすると溢れる果汁の甘さと 食感が良い美味しいりんごができます。 恵まれた環境・本場で味わう本場の「りんご」はいかがでしょうか。 【開園時間】 9:30~15:00 ・予約の際に「質問欄」からお越しになられるお時間を必ずお伝えください。 【入園】 お一人様 800円 【開催期間】 8月~11月末(予定) 【栽培品種】 ピスタベラ、ふじ など40種
800円〜
絹100%にこだわった高級感のある着物をリーズナブルにレンタルいただけるプランです。 城下町弘前の情緒溢れる街並みを、憧れの着物で散策してみませんか。 お近くの方は、結婚式・ご入卒・パーティーなどで着物を着てみませんか。 アレンジ代金(1,800円)にてヘアメークのご予約も承っております。(現地支払い)
18,000円〜
絶景の十和田湖を満喫しよう♪ SUPで行くイトムカの入り江絶景ツアー! グリランドのボートで世界最大の二重カルデラ湖「十和田湖」の秘境エリアへ。SUP乗り場までボートで15分です。 SUPに乗り換え、イトムカの入り江へ!透明度抜群の絶景が待っています♪ お一人様でも団体様でもお楽しみ頂けます!もちろんSUPツアー事業者様も歓迎です。
12,000円〜
ガイドが、その日の天気を見ながら、八甲田周辺でスノーシューでトレッキングします。あなたの想像する白い世界をガイドと一緒に歩きましょう。そこは、あなたの想像を絶する世界かもしれません。はたまた天国のような空間かもしれません。果てしなく続く雪原やブナの森を散策しましょう。
9,000円〜
地元ガイドと歩くシティツアー。国の重要無形民俗文化財に指定されている「青森ねぶた祭り」や青函連絡船の歴史、青森の自然や文化などについて地元ベテランガイドが3時間一緒に散策します。1日午前/午後各1組限定なのでお客様のご要望に合わせてます。
12,000円〜
青森県の小川原湖周辺では冬季に氷上ワカサギ釣りが楽しめます。小川原湖はワカサギの資源量がなんと日本一!水路で繋がっている姉沼ワカサギ釣り場では、魚影が濃く、水深が浅いため、とにかく釣りやすいのが特徴です。 こちらのツアーでは、ドリルでの穴掘り、テントの設営から撤収、仕掛けの準備など全てご用意してお待ちしております。どなたでも手ぶらでご参加いただけます。 注意点や釣り方のレクチャーを受けたら、すぐに釣りをはじめて頂けますので初心者の方でも安心です。 釣れたワカサギはこちらで唐揚げにして、食べることが出来ます。 釣りたてのワカサギは別格の美味さです! 釣りが終われば、片付けなしで帰って頂いて大丈夫です。 ツアーは概ね1月中旬から2月末ごろまでなっております。 結氷の状況によっては多少前後することがございますので、あらかじめご了承くださいませ。 ※悪天候時は中止となる場合がございます。
7,000円〜
奥入瀬渓流は、青森県を代表する景勝地の一つです。 十和田湖と共に十和田八幡平国立公園の特別保護地区、 国指定天然記念物(天然保護区域)及び特別名勝特別保護地区にも 指定されている自然豊かな場所。 ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン二つ星も獲得しています! 奥入瀬渓流は、十和田湖から約14キロメートル、 美しい森に囲まれた渓谷を流れています。 渓流沿いには国道と遊歩道が整備されており、 その遊歩道を約3時間ゆっくり歩きながら大自然を感じていただけるツアーです ~当日の流れ~ 集合の際にお名前/予約番号をお知らせください。 【集合場所:石ヶ戸休憩所】 ●参加者の方が揃ったことを確認し、自己紹介&行程説明 ●石ヶ戸休憩所から雲井の滝まで約2.8kmを歩きます ●雲井の滝からJRバスに乗車して石ヶ戸休憩所まで戻り解散 (雲井の滝から石ヶ戸休憩までのバス代240円は各自ご用意ください) ・交通系ICカード利用可 ・The JR EAST PASS and The JAPAN RAIL PASS are valid for local line of JR bus Tohoku. ◆小雨は決行しますが、天気の状況により中止させていただく場合がございます。
7,700円〜
東北夏祭り体験 青森の夏祭り「ねぶた」を楽しく学んで深く知るためのガイド付き半日ツアー 所要時間 内容 10:30 青森駅集合 10:30-10:45 移動(徒歩) 10:45-11:30 ねぶた跳人貸衣装専門店なるみやで貸衣装 11:30-11:40 移動(徒歩) 11:40-12:30 青森魚菜センターランチ 12:30-12:40 移動(徒歩) 12:40-13:40 ねぶたの家 ワ・ラッセ ねぶた囃子生演奏・跳人体験 14:00 解散
7,000円〜
森と湖の国、十和田湖に誕生した新たなネイチャー体験は、水の上をスイスイ歩く湖上ランブリング。 パドルボードに乗って、大自然に思いきり身体をゆだねれば、自分も自然の一部であることを実感するでしょう。 スタンドアップパドルボード(SUP)でしか発見できないまだ見ぬ十和田湖を、ぜひ探してみてください。 自然の変化を楽しみながら、すべての季節、時間をガイドとともに楽しみましょう。
9,000円〜
青森を知り尽くしたガイドが皆さまをご案内。「既存のコースでは物足りない」「もっと違うところに行って青森の魅力を感じたい」と思っている方にピッタリのプラン。地元のベテランガイドが同行しますので、青森県の旅をお楽しみください。
15,000円〜
レッスンスタジオ食品サンプルanの軍艦巻きマグネット3貫セット制作体験コースです。 プライベートな空間でリラックスしながら制作に集中して初めての食品サンプル作りにチャレンジしていただけます。 簡単に作れるコースとなっております為、ハンドメイド作品制作の経験がない方でもお気軽に参加いただけます。 こちらのプランで制作する作品は制作後マグネットとしてお使い頂けます♪ 思い出作りやプレゼントとして食品サンプルanで食品サンプルを作ってみませんか?
5,500円〜
冬の八甲田に群れるスノーモンスター「樹氷」。 その樹氷群をロープウェーから眺め、さらに山頂駅からは、スノーシューに履き替え、間近に樹氷を感じることができます。
9,900円〜
現存天守12のうち、最北部に位置している弘前城。津軽地方を統一した大浦為信が計画を立て、2代目藩主の信枚が1611年に築城し、その後260年もの間津軽藩の政治の中心となっていました。城内には国指定の重要文化財である天守や櫓、そして城門や橋など数多くの建造物が現存しており、国の史跡にも指定されています。東北を代表する桜の名所でもあります。
十和田・八幡平国立公園の北部に位置する八甲田ロープウェー。山麓駅と山頂公園駅を結び、定員100名の大型ゴンドラで約10分の空の旅が楽しめます。八甲田の自然豊かな四季折々の景色はもちろん、青森市街地や津軽半島、さらに遠くには北海道まで見渡せる日も。山頂には広場や展望台があり、360°見渡せる大パノラマ絶景も見られます。
奥入瀬渓流は、十和田湖の子ノ口から焼山までおよそ14kmの渓流のこと。十和田湖から流れ出る唯一の河川で、十数もの滝や四季折々の木々が織りなす景色と共に、奇岩や千変万化の水の流れが見られ、息を飲むほどの絶景自然美に出会える場所です。新緑や紅葉の時期が特に見もので、国指定の特別名勝かつ天然記念物でもあります。
かつての弘前城が基となった、約49万2000㎡もの巨大な敷地を有する弘前公園。園内に弘前城があり、日本を代表する桜の名所としても知られています。春には約2600本の桜の木が咲き誇り、秋には約1000本の楓の紅葉が見事なスポット。冬はライトアップされた150基の雪灯籠や約300基のミニかまくらなど、四季に応じた様々な景観が楽しめます。
標高1585mの大岳を主峰とし、高田大岳や井戸岳などの10山からなる北八甲田と櫛ヶ峰や乗鞍岳などの8山からなる南八甲田の合計18の火山から構成されている、八甲田山。大岳の山麓にある酸ヶ湯温泉の近くには、湧き出た温泉が爆裂火口跡にたまってできた地獄沼や噴気孔跡など、かつての活火山の面影が残るスポットが点在しています。
青森を丸ごと満喫できる、津軽藩ねぷた村。実物大の弘前ねぷたやねぷた祭りに関する資料の展示、津軽塗・こぎん刺しなどの民工芸品制作の見学や体験、さらに津軽三味線の生演奏も聴けます。地域最大級の店舗面積を誇るお土産コーナーもあり、お土産探しにもおすすめ。国の登録記念物にも指定された津軽独特の庭園「揚亀園」もあり、館内外共に津軽の魅力が詰まったスポットです。
青森駅の東口、ウォーターフロントエリアに隣接するA-FACTORY。地上2階建てのビルで、完熟した生食用のりんごを使ったお酒「シードル」を作る工房があり、ガラス越しに醸造工程の見学が可能。りんごを使ったスイーツや地元食材を使った料理が楽しめるお店、企画商品や地元直売所でしか手に入れられない希少商品を取り扱う市場も入っており、青森の味が楽しめるスポットです。
正三角形の建物が特徴的な、青森県観光物産館アスパム。日本最大級の360°3Dシアターがあり、青森県の四季や迫力満点のねぶた祭りの映像を見ることができます。また、青森の伝統工芸品や物産品を取り扱うお土産コーナーは県内最大級の品揃え。陸奥湾や八甲田山を見渡せる展望台や郷土料理が味わえるレストランもあります。
青函トンネルの誕生により廃止となった青函連絡船に関するミュージアム。最も長期に渡り活躍し、最終航行船でもある八甲田丸を係留展示しており、世界的にも珍しい鉄道車両を搭載している車両甲板や乗組員しか入ることのできなかったエンジンルームなど、当時のままの設備を見学できます。船内にある煙突展望台からは青森港の景色も楽しめます。
りんごに関する様々な楽しみ方ができる弘前市りんご公園。9.7haある敷地に、80種類・約2,300本のりんごの木が植えられており、りんごの摘花や摘果、収穫体験ができます。りんごにこだわった1200種類ものお土産販売コーナーやりんごを使った様々なオリジナルメニューが楽しめる軽食・喫茶コーナー、遊具のある広場などもあります。
1200年の歴史を持つ岩木山神社。津軽富士との呼び名もあるご神体・岩木山の麓に下居宮、山頂に奥宮があり、これらの神社が一直線の配置になっているという珍しい作りの神社。開拓の神、農海産物の神として古くより地元の人々から信仰されており、縁結びや金運などのご利益があるとされています。国の重要文化財に指定されている本殿や拝殿などもあり、建造物も見どころ満載です。
弘前市出身の藤田謙一氏が弘前に別宅を構える際に江戸から庭師を呼んで作った庭園で、その後弘前市が整備し、市制施行100周年を記念して1991年に開園しました。園内では美しい庭園が楽しめるだけでなく、屋久杉の一枚板を使って作られた和館や、大正浪漫喫茶室や藤田謙一資料室などを有する洋館、事務所倉庫を改装したクラフト&和カフェもあります。
目を引く美しい外観が印象的な青森銀行記念館。1879年に青森県初の銀行・旧第五十九銀行本店本館として建てられた建物で、太宰治の生家「斜陽館」をも手掛けた弘前を代表する堀江佐吉が設計・施工しました。館内では建物の歴史や魅力を紹介する資料を展示。柱や建具には青森県産のけやきやひば、天井には金唐革紙が使われており、クラシカルな内装も見ものです。
弘前駅からバスで15分ほどの所にある、金剛山最勝院。このお寺の中に、国指定の重要文化財に登録された本州最北部にある五重塔があります。敵味方区別なく戦死者を供養するため、10年の歳月をかけて作られました。春は桜、秋は紅葉の名所としても知られていますが、冬の晴れた日にしか見られない空の青さと雪の白、そして塔の朱色といった3色のコントラストは絶景です。
八角形のドーム型の屋根が可愛らしい旧弘前市立図書館。青森銀行記念館も手掛けた堀江佐吉が設計・施行、ルネサンス様式を基調とする3階建ての建物です。1階は当時の資料の展示や旧市立図書館の形態復元、2階は地方出版誌の紹介や文学碑巡りコーナーがあります。レトロな雰囲気漂う外観と館内で、まるで明治時代にタイムスリップしたかのような感覚が味わえる貴重なスポットです。
地元の人たちからも愛されている、八戸を代表する市場。全長170mの建物の中に、郷土料理などが味わえる飲食店や、新鮮な魚介類や青果、お菓子やお酒などを取り扱うお店など、約60ものお店が立ち並んでいます。市場で購入ばかりの食材を炭火焼で楽しめる七厘村や子供達が遊べる広場などもあり、様々な過ごし方が楽しめるスポットです。
種差海岸の最北にある、蕪島。国の天然記念物に指定されたウミネコの繁殖地であり、毎年3月上旬頃に島へ飛来します。その後4月頃に産卵、6月頃に雛が孵り、8月頃には旅立っていき、その数は3万羽から4万羽と言われ、島全体をウミネコで埋め尽くすほどです。陸続きの島なので、気軽に立ち寄ることが可能。ウミネコの繁殖がすぐ近くで見られる、国内唯一の場所です。
八戸市の中心街に位置する八戸ポータルミュージアムはっち。八角形の5階建てビルで、八戸の観光と地域文化の振興を行い、八戸を活性化させることを目的にオープンしました。八戸市民向けの施設もありますが、市民作家や市民学芸員が芸術作品を通して八戸を紹介する観光展示ブースや伝統工芸が体験できるブースなどもあり、観光客も楽しめるスポットです。
JR八戸線・陸奥湊駅にある駅前通りで開かれている、陸奥湊駅前朝市。戦後から八戸周辺の街の台所として愛されてきている朝市で、新鮮な魚介類や手作りの惣菜品などを格安で手に入れられるお店が200~300並んでいます。月曜日から土曜日まで、夜明け前の3時頃から露店は8時頃、常設店舗は12時頃までの営業となっているため、朝早く訪れるのがおすすめです。
種差海岸を代表する景観地・種差天然芝生地にある種差海岸インフォメーションセンター。環境省の施設で、三陸復興国立公園に指定された種差海岸・階上岳地域やみちのく潮風トレイルの自然や文化の紹介・解説の展示がされています。ガラス張りの館内からは美しい芝生と海の景色を見ることができ、休憩所も隣接されているため、旅の途中で休憩がてら立ち寄るのもおすすめです。